募集中 · 4日

【2025年度版】宝くじのコミュニティ助成金とは?対象事業7種や申請方法を解説

最大助成額
250万円
申請締切
2025/10/31 (残4日)
採択率
50.0%
実施機関
一般財...

詳細情報

宝くじの「コミュニティ助成事業」とは?

「コミュニティ助成事業」は、一般財団法人 自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施している助成金制度です。地域のコミュニティ活動に必要な備品や施設の整備、地域文化の振興、国際交流の推進などを支援することで、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目指しています。

財源が宝くじの収益金であるため、助成を受けた活動や備品には「宝くじの助成金で整備された」ことを示す表示が義務付けられているのが大きな特徴です。あなたの街のお祭りや公民館の備品も、実はこの助成金で賄われているかもしれません。

この助成金のポイント

  • 財源は宝くじ! 宝くじの収益が地域貢献に活用されています。
  • 幅広い活動が対象! 備品購入からイベント開催、施設整備まで7つの事業メニューがあります。
  • 申請窓口は市町村! お住まいの地域の市町村を通じて申請します。

助成対象となる7つの事業メニュー

コミュニティ助成事業には、活動内容に応じて7つの事業区分が設けられています。ご自身の団体の活動がどれに当てはまるか確認してみましょう。

1. 一般コミュニティ助成事業

住民が自主的に行うコミュニティ活動に必要な備品を整備するための助成です。例えば、お祭りで使うテントやテーブル、防犯パトロール用のベスト、イベント用の音響機器などが対象となります。

  • 対象経費:コミュニティ活動に直接必要な備品の購入費
  • 助成額:100万円から250万円まで
  • 具体例:祭り用具、防災用品、スポーツ用品、音響・映像機器など

2. コミュニティセンター助成事業

住民のコミュニティ活動の拠点となる集会施設(コミュニティセンターや公民館など)の建設や大規模な修繕、またその施設に必要な備品の整備を支援します。

  • 対象経費:集会施設の建設・改修費、施設に必要な備品購入費
  • 助成額:対象経費の5分の3以内で、上限1,500万円

3. 地域防災組織育成助成事業

自主防災組織が行う地域の防災活動に必要な資機材の整備を支援します。地域の防災力向上に直結する事業です。

  • 対象経費:防災資機材(消火器、救助用具、非常用電源など)の購入費
  • 助成額:30万円から200万円まで

4. 青少年健全育成助成事業

青少年の健全な育成に資するソフト事業(スポーツ教室、文化活動、ボランティア活動など)を支援します。未来を担う子どもたちのための活動が対象です。

  • 対象経費:報償費、消耗品費、印刷製本費、通信運搬費など
  • 助成額:30万円から100万円まで

5. 地域づくり助成事業

地域の創意工夫による、地域活性化や課題解決のためのソフト事業を支援します。地域の魅力を高めるユニークな取り組みが対象です。

  • 対象経費:イベント開催費、調査研究費、広報費など
  • 助成額:上限100万円

6. 地域の芸術環境づくり助成事業

地域における文化・芸術活動の振興を目的とした事業です。住民が主体となって企画・実施する音楽、演劇、美術などの公演や展示会が対象となります。

  • 対象経費:出演料、会場費、制作費など
  • 助成額:上限100万円

7. 地域国際化推進助成事業

多文化共生社会の実現を目指し、地域に住む外国人との交流や相互理解を深めるためのソフト事業を支援します。

  • 対象経費:国際交流イベント開催費、生活相談支援事業費など
  • 助成額:30万円から100万円まで

申請方法とスケジュール

コミュニティ助成事業への申請は、お住まいの市区町村が窓口となります。一般財団法人 自治総合センターへ直接申請することはできません。

申請の流れ

  1. 市区町村へ相談:まずは、お住まいの市区町村の担当課(協働推進課、市民活動支援課など)に、この助成金を活用したい旨を相談します。
  2. 市区町村内で募集・選考:市区町村が地域内の団体から事業を募集し、推薦する事業を選考します。募集期間は自治体によって異なりますが、例年夏から秋頃に行われることが多いです。
  3. 都道府県へ提出:市区町村は、選考した事業を都道府県に提出します。
  4. 自治総合センターへ提出:都道府県が取りまとめ、自治総合センターへ申請書類を提出します。
  5. 審査・決定:自治総合センターで審査が行われ、翌年度の助成事業が決定されます。(例:令和7年秋に申請→令和8年度事業として決定)

【重要】申請の注意点

市区町村によって、募集の有無、申請締切日、独自の要件(団体の活動実績など)が異なります。関心のある団体は、できるだけ早い段階で市区町村の担当課に問い合わせることが採択への第一歩です。

まとめ

宝くじのコミュニティ助成事業は、自治会やNPOなどの地域団体にとって非常に心強い制度です。備品の購入から施設の改修、イベントの開催まで、幅広い活動をサポートしてくれます。申請プロセスは市町村を経由するため少し時間がかかりますが、計画的に準備を進めることで、地域を元気にする活動を実現できる可能性があります。

まずは公式サイトでご自身の活動に合った事業メニューを確認し、お住まいの市区町村の担当課へ相談してみてはいかがでしょうか。

公式サイトで詳細を確認する

助成金詳細

実施機関 一般財団法人 自治総合センター
最大助成額 250万円
申請締切 2025/10/31 (残4日)
採択率 50.0%
難易度
閲覧数 10

対象者・対象事業

コミュニティ活動を実施する市町村、コミュニティ組織(自治会、町内会等)、自主防災組織、NPO法人など、地域に根差した活動を行う非営利団体

お問い合わせ

申請を希望する団体の所在する市区町村の担当課(協働推進課、市民活動支援課など)