【2025年最新】ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)を徹底解説!

「新しい機械を導入して生産性を上げたい」「革新的なサービスを開発したい」とお考えの中小企業・小規模事業者の皆様へ。その設備投資、「ものづくり補助金」で支援を受けられるかもしれません。

この記事では、中小企業庁が管轄する人気の補助金「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」について、2025年(令和7年)の最新情報に基づき、公募スケジュール、申請枠、補助額、気になる採択率まで、どこよりも分かりやすく解説します。

この記事のポイント

  • 最新の公募スケジュール(22次締切)がわかる
  • 申請枠ごとの補助上限額や補助率がわかる
  • 申請から採択までの流れと注意点がわかる
  • 近年の採択率の傾向がわかる

ものづくり補助金とは?

ものづくり補助金(正式名称:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的な製品・サービス開発や生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する制度です。

働き方改革、賃上げ、インボイス制度導入など、事業者が直面する様々な制度変更に対応し、生産性を向上させることを目的としています。「ものづくり」という名称ですが、製造業だけでなく、商業やサービス業など幅広い業種が対象となるのが大きな特徴です。

【最新】2025年度の公募スケジュール(21次・22次締切)

現在公募されている、または今後予定されているスケジュールは以下の通りです。申請には「GビズIDプライムアカウント」の取得が必須で、取得には2週間以上かかる場合があるため、早めの準備をおすすめします。

項目 21次締切 22次締切(最新)
公募開始日 令和7年7月25日(金) 令和7年10月24日(金)
申請開始日 令和7年10月3日(金) 17時 令和7年12月26日(金) 17時
申請締切日 令和7年10月24日(金) 17時 令和8年1月30日(金) 17時

主な申請枠と補助上限額・補助率

ものづくり補助金には複数の申請枠があり、事業内容によって選択します。ここでは代表的な2つの枠を比較してご紹介します。

項目 製品・サービス高付加価値化枠 グローバル枠
目的 革新的な新製品・新サービスの開発 海外事業を実施し、国内の生産性を高める取り組み
補助上限額 750万円~2,500万円(従業員数による) 最大3,000万円
補助率 中小企業:1/2、小規模事業者:2/3
※大幅な賃上げを行う場合等は補助率が2/3に引き上げ
対象経費 機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、外注費など 上記に加え、海外旅費、通訳・翻訳費などが対象

申請から採択までの流れ

ものづくり補助金の申請は、以下のステップで進みます。特に事業計画書の作成が採択の鍵を握るため、時間をかけて準備することが重要です。

  1. GビズIDプライムアカウントの取得:電子申請に必須です。未取得の場合は最優先で手続きしましょう。
  2. 事業計画書の策定:補助金を使って何を実現したいのか、革新性、実現可能性、市場性などを具体的に記述します。専門家の支援を受けるのも有効です。
  3. 電子申請(Jグランツ):公募期間内にJグランツシステムから必要情報を入力し、事業計画書等の書類を添付して申請します。
  4. 審査:提出された事業計画書を基に、専門家による審査が行われます。
  5. 採択発表:公式サイトにて採択結果が公表されます。
  6. 交付申請・事業開始:採択後、補助金の交付を受けるための手続きを行い、承認後に事業を開始します。

気になる採択率は?【過去データ】

ものづくり補助金の採択率は、公募回によって変動しますが、近年はおおむね30%~50%台で推移しています。決して簡単な補助金ではありませんが、事業計画をしっかりと練り込むことで採択の可能性は高まります。

【18次公募の採択率(参考)】

  • 製品・サービス高付加価値化枠:36%
  • グローバル枠:24%
  • 省力化(オーダーメイド)枠:36%

【過去の全体の採択率推移】

  • 17次締切:29%
  • 16次締切:49%
  • 15次締切:50%
  • 14次締切:51%

最新の公募では競争が激化する可能性もありますが、過去の傾向を参考に、難易度を把握しておきましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1. 申請すれば必ず採択されますか?
A1. いいえ、必ず採択されるわけではありません。提出された事業計画書の内容が審査され、評価の高いものから採択されます。革新性や事業の成長性などを明確に示すことが重要です。
Q2. GビズIDとは何ですか?
A2. GビズIDは、様々な行政サービスに1つのアカウントでログインできる認証システムです。ものづくり補助金の電子申請には「GビズIDプライムアカウント」が必須となります。取得には印鑑証明書などが必要で、申請から承認まで時間がかかるため、早めに手続きをしてください。
Q3. 相談できる窓口はありますか?
A3. 制度に関する問い合わせは「ものづくり補助金事務局サポートセンター」で受け付けています。また、事業計画の策定については、お近くの商工会議所や金融機関、認定経営革新等支援機関に相談することも有効です。

まとめ

ものづくり補助金は、中小企業の新たな挑戦を力強く後押しする制度です。補助額が大きい分、事業計画書の作成など準備は大変ですが、採択されれば事業を大きく飛躍させるチャンスとなります。

この記事で概要を掴んだら、次は公式サイトで詳細な公募要領を確認し、申請準備を始めましょう。あなたの事業の成長と革新を応援しています。

ものづくり補助金 公式サイトはこちら