はじめに:大館市で農業の夢を叶えるための第一歩
秋田県大館市で農業を始めたい、または現在の経営をさらに発展させたいとお考えの皆様へ。大館市では、国や県と連携し、新規就農から経営の多角化、スマート農業の導入まで、農業者の皆様を力強くサポートする多様な補助金・助成金制度が用意されています。この記事では、目的別に活用できる主要な支援制度を分かりやすく徹底解説します。
この記事でわかること
- 新規就農者が受けられる生活費や設備投資の支援
- 園芸や畜産など、経営規模拡大に使える補助金
- ドローンやICT技術導入に役立つスマート農業支援
- 補助金活用の鍵となる「認定新規就農者」制度の重要性
【ステージ別】大館市で活用できる主要農業支援制度
1. これから農業を始める方へ【新規就農支援】
農業経験ゼロからでも安心!研修期間中の生活費から、経営開始直後の運転資金、設備投資まで、手厚いサポートが受けられます。
◆ 新規就農者育成総合対策(国事業)
国の強力な支援策で、研修段階と経営開始段階の2つの資金で新規就農者をバックアップします。
【重要ポイント】これらの支援を受けるには、市の「認定新規就農者」になることが必須条件です。まずは市の農政課への相談から始めましょう。
1-1. 就農準備資金(研修中の生活費支援)
目的 | 県が認める研修機関等で研修を受ける間の生活費を支援 |
---|---|
交付額 | 年間最大150万円(最長2年間) |
主な要件 | 就農予定時に50歳未満、研修終了後に独立・自営就農等、前年の世帯所得600万円以下など |
1-2. 経営開始資金(経営開始直後の資金支援)
目的 | 経営が安定するまでの営農資金等を支援 |
---|---|
交付額 | 年間最大150万円(最長3年間) |
主な要件 | 独立・自営就農時に原則50歳未満、認定新規就農者であること、前年の世帯所得600万円以下など |
◆ 経営発展支援事業(国事業)
就農後の経営発展に必要な機械や施設の導入を強力に後押しする補助金です。
目的 | 就農後の経営発展に必要な機械・施設等の初期投資を支援 |
---|---|
補助上限額 | 最大1,000万円(経営開始資金の交付対象者は上限500万円) |
補助率 | 国 1/2、県 1/4、本人 1/4 など(都道府県支援分と連動) |
対象経費 | 機械・施設取得、家畜導入、果樹の新植、リース料など |
◆ 青年等就農資金(日本政策金融公庫)
自己資金が少なくても大丈夫。無利子で必要な資金を借り入れできる、新規就農者の強い味方です。
制度概要 | 認定新規就農者向けの無利子の融資制度 |
---|---|
貸付限度額 | 3,700万円 |
返済期間 | 17年以内(うち据置期間5年以内) |
資金使途 | 施設・機械の取得、家畜購入、農地の賃借料一括支払いなど(※農地取得は対象外) |
2. 経営規模の拡大・多角化を目指す方へ【経営発展支援】
稲作中心から、野菜や果樹、畜産などを組み合わせた複合経営へ。収益力アップを目指す取り組みを支援します。
◆ 夢ある園芸産地創造事業(県事業)
野菜や花き、果樹などの生産性向上に必要な機械や施設の整備を支援します。特に新規就農者には手厚い補助率が設定されています。
対象者 | 認定農業者、認定新規就農者など |
---|---|
補助率 | 1/3以内など(非農家からの新規就農者は2/3以内と手厚い支援) |
対象経費 | 生産、収穫、出荷等に必要な機械・施設等の整備費 |
対象品目例 | 夏秋いちご、半促成アスパラガス、さつまいも、ネギなど |
◆ 夢ある畜産経営ステップアップ支援事業(県事業)
秋田牛や比内地鶏など、秋田のブランド畜産の生産拡大や、省力化・効率化に向けた取り組みを支援します。
対象者 | 認定農業者、認定新規就農者など |
---|---|
補助率 | 1/2以内など(非農家からの新規就農者は2/3以内) |
支援メニュー例 | 繁殖雌牛・乳用初妊牛の導入、スマート農業による省力化、比内地鶏の生産拡大、新規就農者の計画実現に必要な機械・施設整備など |
3. 最先端の農業を目指す方へ【スマート農業・DX支援】
労働力不足の解消や生産性向上へ。ドローンやセンサー、ソフトウェア導入など、農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援します。
◆ 大館市スマート農業推進事業費補助金(市事業)
市の独自事業として、スマート農業機器や有機農業関連機器の導入を支援します。
対象者 | 認定農業者、認定新規就農者 |
---|---|
補助上限額 | 経営耕地面積30ha未満: 200万円 経営耕地面積30ha以上: 500万円 |
補助率 | スマホ等と連携可能な機械: 2/3以内 その他: 1/2以内 |
対象経費 | 農水省「スマート農業技術カタログ」掲載機器、有機農業関連機器など(購入価格50万円以上) |
申請の進め方と相談窓口
申請プロセスの概要
- STEP 1: 相談
まずは大館市役所の農政課に相談し、自分のやりたい農業や経営計画に合った補助金制度を確認します。 - STEP 2: 計画作成
多くの補助金で「青年等就農計画」や「事業実施計画」の提出が求められます。市の担当者や関係機関のサポートを受けながら、実現可能な計画を作成します。 - STEP 3: 申請
必要な書類を揃え、指定された窓口に申請書を提出します。事業によっては、市の認定や審査委員会の面接があります。 - STEP 4: 交付決定・事業実施
交付が決定したら、計画に沿って機械の購入など事業を開始します。 - STEP 5: 実績報告
事業完了後、実績報告書を提出し、補助金額が確定・交付されます。
まずは相談から!
どの制度が自分に合うか分からない、計画書の作り方が不安、という方もご安心ください。大館市や県の担当者が親身に相談に乗ってくれます。夢の実現に向けて、まずは一歩踏み出してみましょう。
相談窓口 | 大館市役所 産業部 農政課 |
---|---|
所在地 | 〒017-8555 秋田県大館市字中城20番地 |
電話番号 | 0186-43-7073 |
関連サイト | 大館市 新規就農情報サイトへ |