Q
Menu
【2025年版】上士幌町の事業者必見!最大100万円「農林商工等連携・ビジネス創出促進事業」を徹底解説 | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年版】上士幌町の事業者必見!最大100万円「農林商工等連携・ビジネス創出促進事業」を徹底解説

最大助成額
100万円
申請締切
2025/12/26
採択率
40.0%
実施機関
上士幌...

詳細情報

北海道上士幌町で、「地域資源を活かした新商品を開発したい」「自慢の商品をもっと多くの人に届けたい」とお考えの事業者様へ。その夢を実現するための強力な支援策が「上士幌町農林商工等連携・ビジネス創出促進事業」です。試作品開発から設備投資、販路開拓まで、幅広い取り組みに最大100万円が補助されます。この記事では、制度の概要から申請方法、さらには「かみしほろバルーンクッキー」のような成功事例まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。

上士幌町農林商工等連携・ビジネス創出促進事業とは?

本事業は、上士幌町の豊かな農林畜産物などの地域資源を活用し、産業間の連携によって新しい商品やサービスを創出する取り組みを支援するものです。平成21年度から続く実績ある制度で、これまでにも多くのユニークな特産品がこの事業から生まれています。まさに、町の未来を創る「フードバレーとかち」構想を現場から支える重要な補助金と言えるでしょう。

💡 この補助金の3つのポイント

  • 幅広い支援内容: アイデア段階の試作から、機械購入、販路拡大まで事業フェーズに合わせて選べる5つのメニュー。
  • 手厚い補助: 補助率は最大10分の8、補助額は最大100万円と非常に手厚い支援が受けられます。
  • 個人も対象: 法人や団体だけでなく、個人での申請も可能です(一部事業)。起業を目指す方にもチャンスがあります。

補助金・助成金の概要

項目 内容
補助金額 最大100万円(事業メニューにより30万円〜100万円)
補助率 補助対象経費の8/10以内 または 1/2以内
対象者 上士幌町内の個人・法人・団体等(事業完了までに転入見込みを含む)
公募期間(令和7年度) 第1次: 令和7年4月1日(火)~8月29日(金)
第2次: 令和7年9月1日(月)~12月26日(金)
実施機関 上士幌町

選べる5つの支援事業メニュー

本事業は、事業の段階に応じて3つのカテゴリ・5つの事業メニューに分かれています。ご自身の計画に合ったメニューを選んで申請しましょう。

1. ソフト事業(アイデアを形に)

プラン創出事業

「新しい商品を作ってみたい」というアイデア段階を支援。専門家への相談や試作品開発にかかる費用が対象です。

  • 補助金額: 上限30万円
  • 補助率: 8/10以内
  • 対象経費例: 専門家謝金、旅費、印刷製本費、消耗品費、原材料費など

事業化推進事業

試作品を実際に販売し、事業化を目指す段階を支援。テストマーケティングや販路開拓の費用が対象です。

  • 補助金額: 上限100万円
  • 補助率: 8/10以内
  • 対象経費例: 上記に加え、外注加工費、試験依頼費、市場調査費、委託費など

ブランド化推進事業

既存商品をさらに磨き上げ、ブランド価値を高める取り組みを支援。販路拡大や商品改良のための調査費用などが対象です。

  • 補助金額: 上限100万円
  • 補助率: 8/10以内

2. ハード事業(設備を整える)

商品開発推進事業

新商品の開発や既存商品の改良に必要な器具・機械の購入を支援します。

  • 補助金額: 上限100万円
  • 補助率: 1/2以内
  • 対象経費: 新商品開発、既存商品の付加価値を高めるための器具・機械購入経費

3. 新分野進出事業(新たな挑戦)

調査研究事業

農業者が商工業分野へ、工業者が食品加工分野へ進出するなど、新たなビジネス創出のための調査・研究を支援します。

  • 補助金額: 上限30万円
  • 補助率: 8/10以内
  • 対象者: 中小企業者、農林業者、NPO法人など、既に事業活動を行っている方

採択事例:こんな事業に活用されています!

この補助金を活用して、上士幌町では数々の魅力的な商品やサービスが生まれています。あなたのビジネスのヒントがここにあるかもしれません。

【成功事例】かみしほろバルーンクッキーの開発

上士幌町商工会女性部が本事業を活用し、町の新しい特産品として開発。上士幌を象徴する熱気球をかたどり、町内のスパイス専門店のジンジャーパウダーや十勝養蜂園のハチミツを使用。東京の物産展では用意した500個が完売するほどの人気を博し、町の魅力発信に大きく貢献しています。

その他、多様な採択事例

  • 加工品開発: 上士幌町産豆のピクルス、かみしほろ和牛ハンバーグ、冷凍コロッケ、ハヤヒカリ大豆納豆
  • スイーツ開発: 地場産はちみつを使ったどらやき、アイスクリーム、ようかん
  • 飲料開発: 上士幌町産秋田大豆を使用した焼酎開発
  • 新たな挑戦: バイオガスエネルギーを活用したライチの産地化プロジェクト
  • サービス開発: 農業体験の課金システム開発

申請から交付までの流れ

申請は以下のステップで進みます。計画書の作成が重要になりますので、不明な点は早めに担当窓口へ相談しましょう。

  1. 事業計画の作成・申請書類の提出
  2. 公式サイトから様式をダウンロードし、「事業計画承認申請書」「事業計画書」などを作成して、商工観光課の窓口に提出します。

  3. 審査委員会による審査・決定
  4. 役場内に設置された審査委員会が事業計画の内容を審査。その後、町長によって対象事業が最終決定され、「事業計画承認通知書」が交付されます。

  5. 補助金の交付申請・決定
  6. 事業計画の承認後、正式に補助金の交付申請を行います。審査を経て「補助金交付決定通知書」が交付されます。

  7. 事業実施
  8. 交付決定後、計画に沿って事業を開始します。資金が不足する場合は、条件を満たせば概算払を受けることも可能です。

  9. 実績報告・補助金額の確定・交付
  10. 事業完了後、実績報告書を提出します。内容が審査され、補助金額が確定したのち、補助金が交付(精算払)されます。

⚠️ ご注意ください

  • 補助金の交付を受けた場合、事業に関する帳簿や証拠書類を5年間保存する義務があります。
  • 事業を中止したり、交付条件に違反した場合は、交付決定が取り消され、補助金の返還を求められることがあります。

まとめ:上士幌町の未来を創る挑戦を応援!

「上士幌町農林商工等連携・ビジネス創出促進事業」は、資金面だけでなく、事業計画を練り上げる過程そのものがビジネスを成長させる絶好の機会となります。町の豊富な資源を活かし、あなたのアイデアを形にしてみませんか?

少しでも興味を持たれた方は、まずは気軽に担当窓口へ相談することから始めてみましょう。専門の担当者があなたの挑戦を力強くサポートしてくれます。

お問い合わせ先

部署名: 上士幌町役場 商工観光課 商工担当

電話番号: 01564-2-4291

受付時間: 平日 8:30~17:15

助成金詳細

実施機関 上士幌町
最大助成額 100万円
申請締切 2025/12/26
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 7

対象者・対象事業

上士幌町内(事業完了までに転入見込みを含む)の個人、法人、団体等。地域資源を活用した新商品開発や販路開拓、ブランド化、新分野進出を目指す事業者。

お問い合わせ

上士幌町役場商工観光課 商工担当 01564-2-4291(平日8:30~17:15)