企業立地促進助成金とは?
企業立地促進助成金とは、地域経済の活性化や新たな雇用創出を目的として、特定の地域に工場、研究所、本社機能などを新設・増設・移転する企業に対して、地方自治体(都道府県や市区町村)が提供する優遇制度の総称です。大規模な設備投資に伴う初期費用や税負担を軽減することで、企業の進出を後押しします。
この制度の最大のメリット
最大のメリットは、固定資産税や不動産取得税といった税負担の大幅な軽減が期待できる点です。助成額は数億円から、大規模な投資では数十億円に達するケースもあり、企業の財務戦略に大きなインパクトを与えます。
主な助成内容と対象経費
助成内容は自治体によって様々ですが、主に以下のような支援が一般的です。
代表的な助成メニュー
- 税制優遇型:投下した固定資産(建物・償却資産)に対して課される固定資産税・都市計画税相当額の一部(例:1/2)を数年間(例:3〜5年)助成。
- 不動産取得税の助成:事業用の建物や土地の取得にかかる不動産取得税相当額を助成。
- 雇用創出型:新規に雇用した正規従業員の数に応じて、一人あたり数十万円の助成金を交付。
- 設備投資補助:生産性向上に資する機械設備等の導入費用の一部を補助。
- 賃料補助:オフィスや工場を賃借する場合の賃料の一部を一定期間補助。
⚠️ 注意点:土地取得費は対象外が基本
多くの制度では、土地の取得費用は助成対象外となる点に注意が必要です。「投下固定資産額」は、建物や償却資産の取得費を指すことが一般的です。
対象となる事業者と主な要件
助成を受けるためには、各自治体が定める要件を満たす必要があります。ここでは一般的な要件を解説します。
| 項目 | 主な要件(例) |
|---|---|
| 対象業種 | 製造業、情報通信業、自然科学研究所など、地域の産業振興に資する業種。自治体が指定する重点分野(例:環境、IT、医療)は優遇される傾向があります。 |
| 投資規模 | 投下固定資産額(土地除く)が一定額以上であること。 例:中小企業は5,000万円以上、大企業は5億円以上など。 |
| 雇用規模 | 新規常時雇用者数が一定数以上であること。 例:10人以上、操業後3年で50人以上など。 |
| その他 | 市税等の滞納がないこと、公序良俗に反する事業でないことなど。 |
申請から助成金交付までの流れ
企業立地促進助成金は、手続きのタイミングが非常に重要です。一般的な流れを理解しておきましょう。
- STEP 1: 事前相談
計画段階で、立地を検討している自治体の担当課に必ず相談します。制度の適用可否や要件について確認します。 - STEP 2: 指定申請書の提出【最重要】
工場等の建設工事着工前または建物取得前に、助成対象事業者としての「指定申請書」や「立地計画認定申請書」を提出する必要があります。 - STEP 3: 指定(認定)決定
自治体による審査を経て、助成対象事業者として指定(認定)されます。この決定通知を受けてから、工事着工となります。 - STEP 4: 工事着工・操業開始
計画に基づき、工場の建設や設備の導入を進め、操業を開始します。 - STEP 5: 完了報告・交付申請
操業開始後、固定資産税が課税された年度の翌年度などに、事業完了報告書と助成金の交付申請書を提出します。 - STEP 6: 助成金の交付
審査を経て助成金額が確定し、指定口座に振り込まれます。税制優遇型の場合は、これが数年間続きます。
【絶対厳守】必ず工事着工前に申請を!
この制度で最も重要なポイントは、事業(工事)に着手した後の申請は一切認められないことです。計画が具体化したら、まず最初に自治体へ相談し、必ず認定を受けてから次のステップに進んでください。
自治体ごとの制度事例紹介
制度内容は自治体によって大きく異なります。ここではいくつかの事例を参考に、その特徴を見てみましょう。
| 自治体名 | 制度の主な特徴 | 助成限度額(例) |
|---|---|---|
| 千葉県 | 大規模投資から賃借型、再投資まで多彩なメニュー。空港周辺など「県経済けん引地域」での成長産業分野の立地には補助を上乗せ。 | 最大70億円 |
| 滋賀県野洲市 | 工場等の新設・増設(1型)と、既存工場への設備投資(2型)の2種類を用意。投下固定資産10億円以上が要件。 | 最大3億円(3年間) |
| 滋賀県草津市 | 重点4分野(モノづくり、環境、医療、IT)の産業集積が目的。固定資産税・都市計画税相当額の1/2を5年間助成。 | 規定なし |
| 北海道 | 道産業振興条例に基づき、全道で展開。工事着手の90日前までの申請が必要など、早期の相談が重要。 | 規定なし |
※上記は記事作成時点の情報です。最新の情報は各自治体の公式サイトでご確認ください。
まとめ
企業立地促進助成金は、工場新設や大規模な設備投資を計画する企業にとって、非常に強力な支援策です。しかし、「工事着工前の申請」という鉄則や、自治体ごとに異なる複雑な要件をクリアする必要があります。計画の初期段階から専門家や自治体と連携し、情報収集を進めることが成功の鍵となります。
対象者・対象事業
指定地域内に工場、研究所、本社などを新設、増設、または移転する事業者(大企業・中小企業)。自治体が定める対象業種、投資規模、雇用創出などの要件を満たす必要がある。
必要書類(詳細)
【主な必要書類】
・指定申請書、立地計画認定申請書
・事業計画書
・法人の登記事項証明書
・定款の写し
・直近の決算報告書
・納税証明書(国税・都道府県税・市町村税)
・建物や設備の取得価格がわかる書類(見積書、契約書等)
※自治体により必要書類は異なります。必ず公募要領等で確認してください。
対象経費(詳細)
【主な対象経費】
・建物及び付属設備の取得費
・構築物の取得費
・償却資産(機械及び装置など)の取得費
【主な対象外経費】
・土地の取得費、造成費
・消費税及び地方消費税
・車両運搬具
・既存設備の移設費
※詳細は各自治体の規定をご確認ください。