1. 建設業界の人手不足・人材育成の悩みを解決!
「若手や女性の従業員がなかなか定着しない」「従業員のスキルアップを図りたいが、研修費用が負担だ」「現場の労働環境を改善したいが、どこから手をつければ…」建設業界で事業を営む多くの経営者が、このような課題に直面しているのではないでしょうか。
【結論】その課題、厚生労働省の「建設事業主等に対する助成金」が解決の大きな一手となります。この制度は、建設労働者の雇用環境改善や技能向上を目指す事業主を、返済不要の資金で力強くサポートするものです。
この記事を最後まで読めば、以下のことが明確になります。
- 自社が助成金の対象になるかどうかが分かる
- 数あるコースの中から、自社の課題に最適なものが見つかる
- 具体的にいくら助成されるのか、何に使えるのかが分かる
- 複雑な申請手続きの流れから、採択率を上げるポイントまで理解できる
人材への投資や職場環境の整備は、企業の持続的な成長に不可欠です。この機会に助成金制度を最大限に活用し、企業の競争力を高めましょう。
建設事業主等に対する助成金の重要ポイント
- 返済不要の資金: 企業の財務負担を軽減し、積極的な投資を後押しします。
- 幅広い支援内容: 若手・女性の採用支援、技能実習、資格取得、職場環境改善(宿舎や女性専用施設設置)など、多岐にわたる取り組みが対象です。
- 賃金アップで助成額増額: 従業員の賃金を引き上げることで、助成額が上乗せされる「賃金向上助成」があり、待遇改善と経営強化を両立できます。
- 複数コースの活用: 自社の課題に応じて、複数のコースを組み合わせて活用することが可能です。
2. 建設事業主等に対する助成金の概要
「建設事業主等に対する助成金」は、厚生労働省が管轄する、建設業界に特化した助成金制度の総称です。主な目的は、建設労働者の雇用の改善、技能の向上、そして労働環境の整備を促進することにあります。この助成金は、大きく分けて以下の3つの制度から構成されており、それぞれに複数のコースが設けられています。
- トライアル雇用助成金: 若年者や女性の試行雇用を支援します。
- 人材確保等支援助成金: 魅力ある職場づくりや労働環境の整備(宿舎設置など)、CCUS活用を支援します。
- 人材開発支援助成金: 従業員の技能向上を目的とした訓練や実習を支援します。
これらの制度を活用することで、建設事業主は人材確保から定着、育成に至るまでの一貫した取り組みを、国の支援を受けながら進めることができます。申請方法や対象経費、公募要領の確認は必須ですが、まずは自社がどのコースを活用できるか全体像を把握することが重要です。
基本情報テーブル(令和7年度版 概要)
| 助成金カテゴリ | コース名 | 主な助成内容 | 主な対象者 |
|---|---|---|---|
| トライアル雇用助成金 | 若年・女性建設労働者トライアルコース | 1人あたり最大4万円/月 × 3ヶ月(上乗せ助成) | 中小建設事業主 |
| 人材確保等支援助成金 | 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース | 対象経費の3/5(中小)など | 建設事業主 |
| 作業員宿舎等設置助成コース | 対象経費の3/5(女性専用施設)、2/3(石川県)など | 中小建設事業主 | |
| 建設キャリアアップシステム等活用促進コース | 技能者数 × 16万円 | 中小建設事業主 | |
| 人材開発支援助成金 | 建設労働者認定訓練コース | 経費助成:対象経費の1/6、賃金助成:3,800円/人日 | 中小建設事業主 |
| 建設労働者技能実習コース | 経費助成:最大3/4、賃金助成:最大8,550円/人日 | 中小建設事業主 |
3. 助成金の詳細を徹底解説!
ここでは、助成金を検討する上で最も重要な「対象者」「対象経費」「メリット・注意点」について、公式情報だけでは分かりにくい部分まで深掘りして解説します。
どんな人が対象? (対象者の具体例・対象外の例)
この助成金の対象者は多岐にわたりますが、中心となるのは「中小建設事業主」です。まずは自社がこれに該当するか確認しましょう。
✅ 対象となる「中小建設事業主」の定義
以下のいずれかに該当する建設事業主を指します。
- 資本金の額または出資の総額が3億円以下
- 常時雇用する労働者の数が300人以下
また、ほとんどのコースで「雇用管理責任者」を選任していることが必須要件となりますので、未選任の場合は速やかに選任・届出を行いましょう。
さらに、この助成金には「Aの建設事業主」と「Bの建設事業主」という独自の区分があります。これは雇用保険料率の適用事業によって分けられており、コースによって対象となる事業主が異なるため注意が必要です。
- Aの建設事業主: 「建設の事業」の雇用保険料率(令和7年度: 17.5/1,000)の適用を受ける事業主。
- Bの建設事業主: 「一般の事業」などの雇用保険料率の適用を受けるが、建設業の許可を持つ事業主。
以下のいずれかに該当する場合、助成金は支給されませんのでご注意ください。
- 一人親方や同居の親族のみで事業を行う事業主: 雇用保険の被保険者となる労働者を雇用していない場合は対象外です。
- 労働保険料を滞納している事業主: 申請年度の前年度より前の保険料を納入していない場合は対象外となります。
- 過去1年間に労働関係法令の違反があった事業主: 労働基準監督署から是正勧告などを受けている場合は注意が必要です。
- 不正受給による不支給措置期間中の事業主: 過去に不正受給を行い、5年間の不支給措置を受けている場合は申請できません。
何に使える? (補助対象経費の具体例)
対象となる経費はコースによって様々です。ここでは代表的なコースの経費例を具体的にご紹介します。
【若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース】の場合
- 講師謝金: 雇用管理研修などを実施する際の外部講師への謝礼(上限あり)
- コンサルティング料: 職場環境改善のための社会保険労務士への相談費用
- 印刷製本費: 現場見学会やインターンシップで使用するパンフレットの作成費用
- 施設借上費: 研修会を実施するための会場レンタル料
- 受講参加料: 建設事業主団体が主催する合同就職説明会への参加費用
- 厚生経費: 期間雇用労働者に対する健康診断の費用
- 傷害保険料: インターンシップ参加中の学生を対象とした保険料
- 旅費: 外部研修に参加する際の交通費(上限あり)
- バス等借上料: 現場見学会のためのバスのレンタル費用
- 教材費: 新規入職者研修で使用するテキスト代
【建設労働者技能実習コース】の場合
- 受講料: 登録教習機関などが実施する技能講習の受講料
- 指導員謝金: 自社で技能実習を行う際の外部指導員への謝礼
- 建設機械の借上料: 実技訓練で使用する重機などのレンタル費用
- 教材費: 技能検定の事前講習で使用するテキストや材料費
助成金の目的から外れる以下のような経費は対象となりません。
- 通常の採用活動費: 求人媒体への広告掲載料や、自社単独の会社説明会費用。
- 汎用的な備品購入費: パソコン、スマートフォン、事務机など、他の目的にも使用できるものの購入費用。
- 不動産関連費用: 土地の購入費や、施設の賃借における敷金・礼金。
- 飲食・懇親会費: 研修後の懇親会や会議でのお弁当代など。
メリットと注意点 (詳細解説)
この助成金を活用することで多くのメリットがありますが、一方で注意すべき点も存在します。両方を理解した上で計画的に進めましょう。
✅ 5つの大きなメリット
- 財務負担の軽減: 返済不要のため、自己資金を温存しながら人材育成や設備投資が可能です。
- 人材の確保と定着: 魅力的な職場づくりや研修制度の充実は、採用力の強化と離職率の低下に直結します。
- 生産性の向上: 従業員の技能向上は、施工品質の向上や工期短縮に繋がり、企業の生産性を高めます。
- 企業の社会的信用の向上: 国の助成金を活用して従業員や職場環境に投資している企業として、対外的なイメージアップが期待できます。
- 計画的な経営の実践: 助成金の申請プロセスを通じて、自社の課題を再認識し、計画的な人材育成や経営戦略を立てる良い機会となります。
- 助成金は後払い: 事業実施にかかる費用は、一旦全額を自社で立て替える必要があります。資金繰りには十分注意してください。
- 複雑な申請手続き: コースごとに要件や必要書類が異なり、非常に複雑です。公募要領(支給要領)を隅々まで読み込む必要があります。
- 計画届の事前提出: 多くのコースでは、事業を開始する前に「計画届」を提出し、認定を受ける必要があります。事業開始後の申請は認められません。
- 厳格な期限管理: 計画届や支給申請には厳格な提出期限が定められています。1日でも遅れると受理されないため、スケジュール管理が重要です。
- 書類の保管義務: 申請に関連する書類(契約書、領収書、賃金台帳など)は、支給決定日から5年間の保管が義務付けられています。
4. 申請の詳細ステップバイステップガイド
助成金の申請は、正しい手順を踏むことが何よりも重要です。ここでは、一般的な申請の流れをステップごとに詳しく解説します。
-
Step 1: コースの選定と労働局への事前相談
内容: まず、公式サイトのパンフレットや支給要領を読み込み、自社の課題解決に最も適したコースを選定します。不明点があれば、この段階で管轄の都道府県労働局に相談することをお勧めします。
所要時間目安: 1週間~1ヶ月
つまずきポイント: どのコースが自社に最適か判断できない。A事業主/B事業主の区分を間違える。まずは無料相談などを活用するのも一つの手です。 -
Step 2: 計画届の作成・提出(※必要なコースのみ)
内容: 「若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース」や「建設労働者技能実習コース(自社実施の場合)」など、多くのコースで事業開始前の計画届提出が必須です。事業内容、期間、経費などを具体的に記載し、期限内(例:事業開始の原則2ヶ月前まで)に労働局へ提出します。
所要時間目安: 2週間~1ヶ月
つまずきポイント: 提出期限を過ぎてしまう。事業計画の内容が曖昧で、差し戻しになる。 -
Step 3: 計画に沿った事業の実施
内容: 労働局に提出した計画通りに、研修の実施、施設の設置、トライアル雇用などを行います。この期間中、支払った経費の領収書や契約書、研修の実施状況がわかる写真、参加者名簿、出勤簿など、後の申請で必要となる証拠書類をすべて確実に保管してください。
所要時間目安: 計画による(数日~1年間)
つまずきポイント: 証拠書類を紛失してしまう。計画と異なる内容で事業を実施してしまう(軽微な変更は変更届が必要な場合あり)。 -
Step 4: 支給申請書の作成・提出
内容: 事業が終了したら、定められた期間内(例:事業終了日の翌日から2ヶ月以内)に支給申請書と、Step3で保管した証拠書類一式を労働局に提出します。書類の量が非常に多くなるため、パンフレットの提出書類チェックリストを活用し、漏れがないか何度も確認しましょう。
所要時間目安: 1週間~1ヶ月
つまずきポイント: 提出書類に不備・不足がある。賃金台帳や出勤簿の記載と申請内容が一致しない。 -
Step 5: 労働局による審査と支給決定
内容: 提出された書類を基に、労働局が審査を行います。必要に応じて、電話での問い合わせや、担当者が事業所を訪問する現地確認が行われることもあります。審査に通ると「支給決定通知書」が送付されます。
所要時間目安: 1ヶ月~3ヶ月程度
つまずきポイント: 審査官からの問い合わせに的確に回答できない。書類の信憑性を疑われる。 -
Step 6: 助成金の入金
内容: 支給決定通知書が届いてから、通常数週間~1ヶ月程度で、申請時に指定した口座に助成金が振り込まれます。
5. 採択率を上げる!事業計画書作成の3つの秘訣
「若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース」など、計画の具体性が求められるコースでは、事業計画書の質が重要になります。単に要件を満たすだけでなく、審査官に「この事業を支援したい」と思わせる計画書を作成するための3つの秘訣をご紹介します。
秘訣1:助成金の「政策目的」と自社の課題を結びつける
審査官は、提出された計画が助成金の趣旨に合致しているかを最も重視します。この助成金の根底にあるのは「建設業界の人手不足解消」「若者・女性にとって魅力ある産業への転換」という国の政策です。計画書では、まず自社が抱える「若手の離職率が高い」「女性技術者が働きにくい環境がある」といった具体的な課題を提示します。その上で、計画する事業(例:メンター制度導入研修、女性専用更衣室の設置)が、いかにしてその課題を解決し、結果として国の政策目的に貢献するのか、というストーリーを明確に描き出しましょう。「自社が儲かるから」ではなく、「自社の成長が業界の課題解決に繋がる」という視点が重要です。
秘訣2:「誰が見ても分かる」具体性と実現可能性を示す
「意識向上を図る」「環境整備に努める」といった抽象的な表現は避けましょう。審査官は、その計画が本当に実行可能なのかを見ています。例えば研修計画であれば、「誰が(対象者)、いつ(日程)、どこで(場所)、誰から(講師)、何を(カリキュラム)、どのように学び(研修方法)、いくらで(経費積算)実施するのか」を具体的に記述します。スケジュールは月単位で、経費は項目ごとに単価と数量を明記し、積算根拠(見積書など)も明確にすることが説得力を高めます。実現可能性を示すことで、計画が「絵に描いた餅」ではないことを証明できます。
秘訣3:成果を「数値目標」で設定し、測定方法を明記する
事業の成果を客観的に評価できるよう、具体的な数値目標(KPI)を設定することが極めて重要です。これは、事業の成功を測る指標であると同時に、助成金を投じる価値があることを示す強力なアピールになります。
- 悪い例: 若者の定着率を向上させる。
- 良い例: 事業実施後1年で、入社3年以内の若年層(35歳未満)の離職率を現在の15%から10%に改善する。(測定方法:雇用保険被保険者台帳を基に算出)
- 悪い例: 女性が働きやすい職場を作る。
- 良い例: 女性技術者の採用数を年間0人から2人に増やす。また、女性従業員を対象とした満足度アンケートの平均点を5点満点中3.5点から4.0点に向上させる。(測定方法:採用実績とアンケート結果)
このように、達成したい目標を数値で示し、その数値をどのように確認するのかを明記することで、計画の信頼性が飛躍的に高まります。他にも「採択される事業計画書の書き方解説」で詳細なテクニックを紹介しています。
公募開始から入金までの全スケジュール
助成金は申請してすぐにもらえるわけではありません。ここでは「若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース」を例に、大まかなタイムラインをご紹介します。
-
事業開始の2ヶ月以上前: 計画届の提出
事業内容を固め、管轄の労働局へ計画届を提出します。 -
計画期間(最大1年間): 事業の実施
計画に沿って研修や環境整備などを実施。経費の支払いや証拠書類の保管を徹底します。 -
事業終了後: 支給申請
事業が終了した月の区分に応じた提出期間内(例:6月終了なら7/1~8/31)に支給申請書を提出します。 -
申請から約1~3ヶ月後: 審査・支給決定
労働局による審査が行われ、問題がなければ支給決定通知書が届きます。 -
支給決定から約1ヶ月後: 入金
指定した口座に助成金が振り込まれます。計画届の提出から入金まで、1年以上かかることも珍しくありません。
6. よくある質問(FAQ)
- Q1: 「Aの建設事業主」と「Bの建設事業主」の違いがよく分かりません。
- A: 最も大きな違いは、適用される雇用保険料率です。「Aの建設事業主」は、いわゆる現場作業が主体の事業所で「建設の事業」の保険料率が適用されます。一方、「Bの建設事業主」は、本社機能など現場作業以外が主体で「一般の事業」などの保険料率が適用されるが、建設業許可は持っている事業主を指します。自社がどちらに該当するかは、労働保険料の申告書などで確認できます。
- Q2: 雇用管理責任者は誰でもなれますか?
- A: 法律上、特別な資格は必要ありません。事業所内で人事労務管理などについて一定の知識や経験を持つ人を選任することが望ましいとされています。選任後は、事業所の所在地を管轄するハローワークに「雇用管理責任者選任・変更届」を提出する必要があります。
- Q3: 複数のコースを同時に申請することは可能ですか?
- A: はい、可能です。例えば、「若年・女性建設労働者トライアルコース」で採用した人材に対して、「建設労働者技能実習コース」を活用して技能訓練を行う、といった組み合わせが考えられます。ただし、同一の経費を複数のコースで二重に申請することはできません。
- Q4: 助成金はいつもらえるのですか?先にお金が必要ですか?
- A: はい、その通りです。助成金はすべて「後払い」です。計画した事業にかかる費用は、まず全額を自社で支払い、事業が完了した後に申請して、審査を経てから振り込まれます。そのため、一時的な立て替え資金が必要になる点に十分ご注意ください。
- Q5: 不正受給と判断されるのはどんな場合ですか?
- A: 意図的に虚偽の申請を行うことはもちろん、研修を実施したように見せかける、書類を偽造する、対象外の経費を申請に含めるなどの行為が該当します。発覚した場合、助成金の全額返還に加え、延滞金や違約金が課され、以後5年間はすべての雇用関係助成金が受給できなくなるなど、非常に厳しいペナルティがあります。
- Q6: 申請書類の書き方が分からない場合、どこに相談すれば良いですか?
- A: まずは、事業所の所在地を管轄する都道府県労働局の助成金担当窓口に相談するのが第一です。無料で相談に乗ってもらえます。また、より専門的なサポートが必要な場合は、雇用関係助成金に詳しい社会保険労務士に相談するのも有効な選択肢です。
- Q7: 賃金向上助成の「5%アップ」は、具体的にどう計算しますか?
- A: 雇用する全ての建設労働者を対象に、賃金改定後の3ヶ月間の賃金総額と、改定前の3ヶ月間の賃金総額を比較して判断します。賞与や臨時的な手当は含まず、「毎月決まって支払われる賃金(基本給や諸手当)」で比較します。詳細は支給要領で必ず確認してください。
- Q8: 他の補助金と併用できますか?
- A: 同一の事業内容・経費に対して、国や地方公共団体などから他の補助金・助成金を受けている場合、この助成金の対象とはなりません。ただし、事業内容や経費が明確に区分できる場合は、併用が可能なケースもあります。事前に労働局に確認することをお勧めします。他にも「東京都の創業支援助成金一覧」などもご確認ください。
7. まとめ:今すぐ公募要領を確認しよう
本記事では、建設事業主等に対する助成金について、その全体像から各コースの詳細、申請のステップ、採択を勝ち取るためのポイントまで網羅的に解説しました。
この助成金は、建設業界が抱える人材に関する課題を解決し、企業がさらに成長するための強力なツールです。手続きは複雑ですが、計画的に準備を進めれば、そのメリットは計り知れません。
次のステップは、自社の状況を再確認し、厚生労働省の公式サイトで最新のパンフレットや「支給要領」をダウンロードして熟読することです。未来への投資の第一歩を、今ここから踏み出しましょう。
対象者・対象事業
建設事業を行う中小建設事業主(資本金3億円以下または従業員300人以下)、建設事業主団体など(※雇用管理責任者の選任が必須)
必要書類(詳細)
【共通】支給要件確認申立書、支払方法・受取人住所届など。【コース別】各コース指定の計画届・支給申請書、事業計画書、労働保険料申告書の写し、賃金台帳、出勤簿、経費の支払いを証明する領収書・契約書、事業の実施状況がわかる写真や資料など。詳細は各コースの支給要領で要確認。
対象経費(詳細)
研修費用(外部講師謝金、コンサルティング料、受講料)、施設・宿舎の賃借料、資機材の運搬・設置費、期間雇用労働者の健康診断費用、建設機械の借上料、教材費など、コースの目的に応じた幅広い経費が対象となります。
対象者・対象事業
建設事業を行う中小建設事業主(資本金3億円以下または従業員300人以下)、建設事業主団体など(※雇用管理責任者の選任が必須)
必要書類(詳細)
【共通】支給要件確認申立書、支払方法・受取人住所届など。【コース別】各コース指定の計画届・支給申請書、事業計画書、労働保険料申告書の写し、賃金台帳、出勤簿、経費の支払いを証明する領収書・契約書、事業の実施状況がわかる写真や資料など。詳細は各コースの支給要領で要確認。
対象経費(詳細)
研修費用(外部講師謝金、コンサルティング料、受講料)、施設・宿舎の賃借料、資機材の運搬・設置費、期間雇用労働者の健康診断費用、建設機械の借上料、教材費など、コースの目的に応じた幅広い経費が対象となります。