昨今増加するサイバー攻撃から、あなたの大切な事業を守るための強力な味方「IT導入補助金2025 セキュリティ対策推進枠」をご存知ですか? この記事では、中小企業・小規模事業者様が最大150万円の補助を受けて、高度なセキュリティ対策を導入するための全知識を、専門家が分かりやすく解説します。

IT導入補助金2025 セキュリティ対策推進枠とは?

本補助金は、中小企業・小規模事業者の皆様がサイバー攻撃のリスクを低減し、事業を継続的に成長させることを目的とした制度です。具体的には、IPA(情報処理推進機構)が認定する「サイバーセキュリティお助け隊サービス」の導入費用(最大2年分のサービス利用料)の一部が補助されます。

この補助金の3つの重要ポイント

  • 高額補助: 最大150万円、小規模事業者なら補助率2/3と手厚い支援。
  • 信頼のサービス: 国が認めた信頼性の高いセキュリティサービスが対象。
  • 長期サポート: 最大2年分のサービス利用料が補助対象で、継続的な安心を確保。

補助金の概要(基本情報)

まずは制度の全体像を把握しましょう。主要な項目を表にまとめました。

項目 内容
補助額 5万円 ~ 150万円
補助率 中小企業: 1/2以内
小規模事業者: 2/3以内
補助対象経費 「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」掲載サービスの利用料(最大2年分)
補助対象者 日本国内で事業を営む中小企業・小規模事業者等

補助対象となるサービスについて

補助の対象となるのは、IPAが公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービスのみです。これらは、相談窓口、異常の監視、インシデント発生時の初動対応などをワンパッケージで提供する、中小企業向けに最適化されたサービスです。

申請スケジュール

申請は複数の締切回に分けて実施されます。現在公募中のスケジュールは以下の通りです。計画的な準備を心がけましょう。

6次締切分
交付申請 締切日 2025年10月31日(金)17:00
交付決定日 2025年12月11日(木)(予定)
事業実施期間 交付決定日 ~ 2026年5月29日(金)17:00(予定)
事業実績報告期限 2026年5月29日(金)17:00(予定)

※以降のスケジュールは公式サイトにて順次公表されます。

申請から導入までの流れ

IT導入補助金の申請は、「IT導入支援事業者」と共同で進める必要があります。以下のステップで進めましょう。

  1. STEP 1: 事前準備

    「GビズIDプライム」アカウントの取得と、IPAの「SECURITY ACTION」一つ星または二つ星の宣言を済ませておきましょう。

    1
  2. STEP 2: IT導入支援事業者・ツールの選定

    自社の課題に合ったセキュリティサービスと、そのサービスを提供するIT導入支援事業者を選定し、相談します。

    2
  3. STEP 3: 交付申請

    IT導入支援事業者と共同で事業計画を作成し、申請マイページから交付申請を行います。

    3
  4. STEP 4: ITツールの導入と支払い

    交付決定通知を受けた後、ITツールの契約・導入・支払いを行います。交付決定前の契約・支払いは補助対象外です。

    4
  5. STEP 5: 事業実績報告と補助金交付

    事業完了後、期限内に実績報告を行います。審査後、補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。

    5

⚠️ 最重要注意点

補助金の対象となるのは、必ず「交付決定」の通知を受けた後に行ったITツールの契約・導入・支払いです。交付決定前に発注や契約をしてしまうと、補助金を受け取れなくなりますので、絶対に注意してください。

まとめ:未来への投資としてセキュリティ対策を

IT導入補助金2025のセキュリティ対策推進枠は、サイバーリスクから事業を守るための絶好の機会です。専門的なセキュリティサービスを低コストで導入できるこのチャンスを活かし、事業の安全性を高め、安心してビジネスに集中できる環境を構築しましょう。

より詳細な情報や公募要領については、必ず公式サイトをご確認ください。