詳細情報
福岡市住居確保給付金:生活困窮者のための住宅支援
福岡市では、離職や休業などで経済的に困窮し、住居を失った、または失う恐れのある方々を対象に、住居確保給付金を提供しています。この給付金は、家賃補助と転居費用補助の2種類があり、あなたの状況に合わせて必要な支援を受けることができます。生活の基盤となる住居を確保し、安定した生活を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。
住居確保給付金の概要
- 正式名称:住居確保給付金
- 実施組織:福岡市
- 目的・背景:離職、廃業、または休業等による収入減少により経済的に困窮し、住居を失った、または失うおそれのある方に対し、家賃相当分の給付金または転居費用相当分の給付金を支給し、住宅の確保と就職に向けた支援を行います。
- 対象者の詳細:離職者、廃業者、休業者で、一定の収入・資産要件を満たす方。
助成金額・補助率
住居確保給付金には、家賃補助と転居費用補助の2種類があります。それぞれの金額と補助率について詳しく見ていきましょう。
| 支援内容 | 支給額 | 上限額 |
|---|---|---|
| 家賃補助 | 基準額 + 家賃額 – 収入額 | 単身世帯:3.6万円、2人世帯:4.3万円、3人世帯:4.7万円 |
| 転居費用補助 | 転居に要する費用 | 単身世帯:18.8万円、2人世帯:20万円、3人世帯:21.6万円 |
計算例:単身世帯で家賃5万円、申請月の収入が8万円の場合、支給額は3.6万円(上限額)となります。
対象者・条件
以下の条件をすべて満たす方が対象となります。
- 住宅を失った、または失うおそれがある。
- 離職・廃業の日から2年以内(例外規定あり)、又は、やむを得ない休業等により収入が減少し、離職・廃業と同程度の状況にある。
- 離職等の前に、世帯の生計を主に維持していた。
- ハローワーク又は地方自治体が設ける公的な無料職業紹介の窓口で求職申込をし、求職活動を行う、または行っている。又は、経営相談窓口へ経営相談の申し込みをし、自立に向けた活動を行う、または行っている(自営業者限定)。
- 申請者の世帯収入の合計が、収入基準額以下である。
- 申請者の世帯の金融資産(預貯金、現金、債券、株式、投資信託)の合計が、一定額以下である。
- 住宅の確保を目的とした類似の給付等を申請者及び世帯員が受けていない。
- 申請者及びその他世帯員が暴力団員ではない。
具体例:
- Aさん:会社を解雇され、家賃が払えなくなった。ハローワークで求職活動中。
- Bさん:自営業を営んでいたが、収入が激減し、住居を失う恐れがある。経営相談を受けている。
補助対象経費
転居費用補助の場合、以下の経費が対象となります。
- 転居先の住宅に係る初期費用(礼金、仲介手数料、家賃債務保証料、住宅保険料)
- 転居先への家財の運搬費用
- ハウスクリーニングなどの原状回復費用(転居前の住宅に係る費用を含む)
- 鍵交換費用
対象外経費:敷金、契約時に払う家賃(前家賃)、家財や設備(風呂釜、エアコン等)の購入費
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 福岡市生活自立支援センターに相談(電話予約推奨)。
- 申請書類の提出。
- 福岡市で審査。
- 支給決定後、家主等に給付金を直接振り込み。
必要書類:申請書、本人確認書類、離職・廃業の証明又は減収が確認できる書類、収入額が確認できるもの、預貯金通帳の写し、賃貸借契約書の写し、貸主等から記入いただく書類。
申請期限:要確認(早めの申請を推奨)
申請方法:原則として来所時に申請書を渡されます。事前に電話で来所の予約をしてください。
採択のポイント
審査基準は、収入・資産要件を満たしているか、求職活動を誠実に行っているかなどです。申請書は丁寧に、正確に記入しましょう。
採択率:要確認
申請書作成のコツ:
- 正確な情報を記載する。
- 具体的な状況を説明する。
- 求職活動への意欲を示す。
よくある不採択理由:
- 収入・資産要件を満たしていない。
- 求職活動を怠っている。
- 申請書類に不備がある。
よくある質問(FAQ)
- Q: 給付金はいつもらえますか?
A: 申請書類が全て提出されてから、給付金の入金まで4週間程度期間がかかります。 - Q: 受給期間はどれくらいですか?
A: 原則3か月です。要件を満たす場合には、申請により3ヶ月間を限度に支給期間を2回(最長9ヶ月)まで延長することができます。 - Q: 転居費用補助の対象となる経費は何ですか?
A: 転居先の住宅に係る初期費用(礼金、仲介手数料、家賃債務保証料、住宅保険料)、転居先への家財の運搬費用、ハウスクリーニングなどの原状回復費用(転居前の住宅に係る費用を含む)、鍵交換費用が対象です。 - Q: 収入が基準額を超えていますが、申請できますか?
A: 収入が基準額を超える場合でも、支給額が調整される場合があります(一部支給)。詳しくは生活自立支援センターにお尋ねください。 - Q: 市外へ転出した場合、給付金はどうなりますか?
A: 家賃補助受給中に、市外へ転出した場合、基本的に家賃補助の支給は中止となります。
まとめ・行動喚起
福岡市の住居確保給付金は、住居を失う恐れのある方にとって、生活を立て直すための重要な支援制度です。まずは福岡市生活自立支援センターにご相談ください。一歩踏み出すことで、未来が開けるはずです。
問い合わせ先:
- 福岡市生活自立支援センター
- 住所:福岡市中央区天神1丁目4番2号 エルガーラオフィス棟7階
- TEL:フリーダイヤル 0120-17-3456