詳細情報
「子育て中に少しだけ自分の時間が欲しい」「子どもに同年代の子と触れ合う機会を作ってあげたい」そんな風に思ったことはありませんか?2025年度から順次スタートする「こども誰でも通園制度」は、そんな保護者の願いを叶える画期的な新制度です。この制度の最大の特徴は、保護者の就労状況にかかわらず、生後6ヶ月から3歳未満の未就園児であれば誰でも月10時間まで保育所などを利用できる点です。専業主婦(主夫)の方も、フリーランスで働く方も、パートタイムの方も、すべての家庭が対象となります。この記事では、子育て世代の新しい選択肢となる「こども誰でも通園制度」について、対象者、利用料金、申請方法から具体的な活用シーンまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの街での利用開始に向けて、今から準備を始めましょう。
この記事のポイント
- 保護者の就労要件を問わず、誰でも利用できる
- 0歳6ヶ月から満3歳未満の未就園児が対象
- 子ども1人あたり月10時間まで保育所などを利用可能
- 利用料は1時間あたり300円程度が目安(所得に応じた減免あり)
- 2025年度から一部自治体で開始、2026年度に全国で本格実施予定
こども誰でも通園制度の概要
まずは、この新しい制度がどのようなものなのか、基本的な情報から確認していきましょう。
正式名称と実施組織
- 正式名称: 乳児等通園支援事業(通称:こども誰でも通園制度)
- 主導組織: こども家庭庁
- 実施主体: 全国の市区町村
この制度は国(こども家庭庁)が創設し、実際の運営は私たちがお住まいの市区町村が担います。そのため、利用できる施設や申請の開始時期などは、自治体によって異なります。
制度の目的・背景
「こども誰でも通園制度」は、「こども未来戦略」に基づいて創設されました。その目的は、全てのこどもの良質な成育環境を整備し、多様な働き方やライフスタイルにかかわらず、全ての子育て家庭への支援を強化することです。
これまで、保育所の利用は保護者の就労などが主な要件でした。しかし、この制度によって、在宅で子育てをする家庭でも気軽に保育サービスを利用できるようになります。これにより、以下のような効果が期待されています。
- こどもにとって: 家庭とは異なる環境で専門的なケアを受け、同年代の友達と関わることで、社会性や言葉の発達が促される。
- 保護者にとって: 一時的に育児から離れることで心身をリフレッシュしたり、育児の悩みや不安を保育士に相談したりすることで、孤立感や負担感を軽減する。
利用料金と減免制度
気になる利用料金について解説します。この制度は、家計に大きな負担をかけずに利用できるよう配慮されています。
標準的な利用料金
こども1人あたりの利用料金は、1時間あたり300円程度が標準として設定されています。ただし、これはあくまで目安であり、最終的な料金は各実施事業所(保育所など)が設定します。また、利用料とは別に、給食やおやつ代などの実費が必要になる場合があります。
手厚い利用者負担の減免制度
この制度の大きな特徴として、所得状況などに応じた利用料の減免制度が設けられています。これにより、経済的な理由で利用をためらうことがないよう支援します。
| 対象世帯 | 1時間あたりの補助額(目安) | 自己負担額(目安) | 
|---|---|---|
| 生活保護世帯 | 300円 | 0円 | 
| 市町村民税非課税世帯 | 240円 | 60円 | 
| 市町村民税所得割額77,101円未満の世帯 | 210円 | 90円 | 
| 要支援・要保護児童のいる世帯 | 150円 | 150円 | 
※上記は標準利用料300円/時の場合です。実際の金額はお住まいの自治体にご確認ください。
対象者と利用条件
「誰でも」という名前の通り、対象者は非常に広いですが、いくつかの条件があります。ご自身が対象になるか、ここでしっかり確認しましょう。
対象となるこども
以下のすべての条件を満たすお子さんが対象です。
- 年齢: 0歳6ヶ月から満3歳未満(3歳の誕生日の前々日まで)
- 居住地: 制度を実施している市区町村に住民票があること
- 通園状況: 認可保育所、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育事業などを利用していないこと
ポイント:認可外保育施設に通っている場合や、一時預かり事業、幼稚園のプレ保育を利用している場合は、この制度を併用して利用することが可能です。
利用可能時間
利用できる時間は、こども1人あたり月10時間が上限です。この時間は、その月のみ有効で、使い切れなかった時間を翌月に繰り越したり、前借りしたりすることはできません。
申請方法と利用までの流れ
制度を利用するためには、事前の手続きが必要です。ここでは、一般的な利用開始までの流れをステップごとに解説します。手続きは主に国が開発した「こども誰でも通園制度総合支援システム」を通じて行います。
Step 1: 市区町村への利用登録申請
まず、お住まいの市区町村の保育担当窓口(子育て支援課など)に「対象者確認申請書」を提出します。オンラインフォームで受け付けている自治体もあります。この申請はお子さん1人につき1枚必要です。
Step 2: 総合支援システムのID発行
申請が受理されると、市区町村から「こども誰でも通園制度総合支援システム」にログインするためのIDが、登録したメールアドレス宛に送られてきます。メールの案内に従ってパスワードを設定しましょう。
Step 3: 利用者情報の入力
システムにログインし、保護者やお子さんの情報(アレルギーの有無、既往歴、発育状況など)を詳しく入力します。この情報は、利用する施設が安全にお子さんを預かるために非常に重要です。
Step 4: 事前面談の予約・実施
初めて利用する施設では、必ず事前面談が必要です。システム上で利用したい施設を探し、面談を予約します。面談にはお子さんと一緒に訪問し、施設の雰囲気を確認したり、お子さんの様子を保育士に伝えたりします。
Step 5: 利用予約と当日
面談後、システムを通じて、または施設と直接やり取りして利用日を予約します。利用当日は、スマートフォンなどでシステムのQRコードを読み取って利用開始・終了の打刻を行う場合があります。利用後は、施設が定める方法で利用料を支払います。
制度を上手に活用するためのポイント
この制度を最大限に活用するためのコツや注意点をご紹介します。
利用方法を選ぶ(定期利用 vs 柔軟利用)
利用方法には、毎週決まった曜日に通う「定期利用」と、その都度予約する「柔軟利用」があります。生活リズムを整えたい、安定的にお子さんを慣れさせたい場合は定期利用が、保護者の予定に合わせて使いたい場合は柔軟利用がおすすめです。施設によって対応できる利用方法が異なるため、事前面談で確認しましょう。
事前面談でしっかり情報共有
事前面談は、施設がお子さんを理解し、安全に預かるための重要な機会です。アレルギーや持病、発達で気になること、人見知りや場所見知りの程度など、どんな些細なことでも正直に伝えましょう。また、保護者側からも、施設の保育方針や一日の過ごし方、緊急時の対応などをしっかり質問し、安心して預けられるかを見極めることが大切です。
障害児や医療的ケア児への対応
この制度では、障害があったり医療的ケアが必要だったりするお子さんも利用できるよう、体制整備が進められています。専門的な知識を持つ職員が配置されたり、場合によっては保育士が自宅を訪問する「居宅訪問型」の支援も可能です。該当するお子さんの利用を検討している場合は、まず市区町村の担当窓口に相談してみましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 一時預かり事業との違いは何ですか?
A1. 一時預かりは主に保護者の急な用事やリフレッシュなど、非定期的な利用を想定しています。一方、こども誰でも通園制度は、こどもの継続的な発達支援に重きを置いており、定期的な利用を基本としています。また、国全体の統一システムで管理される点も大きな違いです。
Q2. 月10時間を超えて利用したい場合はどうなりますか?
A2. この制度の枠組みでは月10時間が上限です。それ以上の利用を希望する場合は、施設が独自に提供している一時預かりサービスなどを利用することになりますが、料金体系は異なります。詳しくは利用施設にご確認ください。
Q3. 兄弟で利用する場合、利用時間は合算されますか?
A3. 利用時間はこども1人ひとりに対して「月10時間」です。合算はされません。例えば対象年齢の兄弟が2人いれば、それぞれ月10時間ずつ、合計で月20時間利用できます。
Q4. 予約をキャンセルした場合、キャンセル料はかかりますか?
A4. キャンセルポリシーは各施設が定めます。国の実施要綱では、当日のキャンセルについては利用したものとみなし、利用時間としてカウントし、料金も発生する運用が認められています。急な体調不良などやむを得ない場合もあるかと思いますが、分かった時点ですぐに施設へ連絡しましょう。
Q5. 自分の住んでいる市町村でいつから始まるか知りたいです。
A5. 2025年度から一部の自治体で試行的に始まり、2026年度から全国の自治体で本格実施される予定です。お住まいの市区町村の公式サイトや広報誌で最新情報が発表されますので、定期的にチェックすることをおすすめします。「〇〇市 こども誰でも通園制度」などで検索してみてください。
まとめ:子育ての新たな選択肢を活用しよう
「こども誰でも通園制度」は、これからの日本の子育て支援を大きく変える可能性を秘めた制度です。保護者の就労状況という垣根を取り払い、すべての子育て家庭が質の高い保育サービスにアクセスできる道を開きます。
- こどもの成長のために: プロの保育士のもと、安全な環境で新しい刺激を受け、社会性を育む絶好の機会です。
- 保護者のリフレッシュに: 美容院に行く、ゆっくり買い物をする、家で静かに過ごす。ほんの数時間でも、心と体の余裕につながります。
- 育児の相談相手として: 日々のちょっとした悩みを保育のプロに相談できる心強い味方ができます。
この制度の開始は、地域社会全体でこどもを育てるという考え方を具体化する大きな一歩です。まずは、お住まいの市区町村のホームページを確認し、制度の最新情報をキャッチアップすることから始めてみてください。新しい支援の形を上手に活用し、より豊かで安心な子育てライフを送りましょう。
