小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が自社の経営を見直し、持続的な経営に向けた経営計画を策定した上で行う販路開拓や生産性向上の取組みを支援する制度です。店舗改装、チラシ作成、広告掲載、ウェブサイト関連費など、幅広い経費が対象となります。
💡 こんな事業者様におすすめ!
- 新しい顧客層にアプローチするためのチラシやウェブサイトを作りたい
- 店舗の魅力を高めるための改装や設備導入を考えている
- 展示会に出展して、自社の商品やサービスをPRしたい
- ITツールを導入して業務を効率化し、生産性を向上させたい
【最新公募】第18回一般型・第2回創業型の概要
現在、「第18回 一般型」と「第2回 創業型」の公募が行われています。それぞれの特徴を理解し、ご自身の事業に合った方で申請しましょう。
項目 | 第18回 一般型 | 第2回 創業型 |
---|---|---|
対象者 | 販路開拓等に取り組む小規模事業者 | 特定創業支援等事業の支援を受け、公募締切から過去3年以内に開業した小規模事業者 |
補助上限額 | 50万円~250万円(申請枠により変動) | |
補助率 | 原則 2/3 (特定の要件を満たす場合 3/4) | |
申請締切 | 2025年11月28日(金)17:00 | |
様式4発行締切 | 2025年11月18日(火) |
⚠️ 創業型の重要ポイント
創業型で申請するには、「特定創業支援等事業」による支援を受けたことの証明書(写し)が必須です。また、開業日(設立年月日)も公募締切日から過去3年以内である必要があります。該当しない場合は「一般型」での申請をご検討ください。
気になる採択率は?過去のデータを分析
本補助金は申請すれば必ず採択されるわけではありません。事業計画の内容が審査され、評価の高いものから採択されます。過去の採択率データを見てみましょう。
公募回 | 申請者数 | 採択者数 | 採択率 |
---|---|---|---|
第12回 | 13,373 | 7,438 | 55.6% |
第13回 | 15,308 | 8,729 | 57.0% |
第14回 | 13,597 | 8,497 | 62.4% |
第15回 | 13,336 | 5,580 | 41.8% |
第16回 | 7,371 | 2,741 | 37.1% |
(参考資料:中小企業庁ホームページ)
最近の採択率は40%前後と、以前より厳しい傾向にあります。そのため、説得力のある事業計画書の作成がこれまで以上に重要になっています。
申請までの5つのステップ
申請はすべて電子申請システム「Jグランツ」で行います。大まかな流れは以下の通りです。
- GビズIDプライムアカウントの取得
Jグランツの利用に必須のアカウントです。発行に2〜3週間かかる場合があるため、未取得の方は最優先で手続きを進めてください。 - 経営計画書・補助事業計画書の作成
補助金の審査で最も重要な書類です。自社の強みや課題、今後の展望、補助金を活用した具体的な取り組みを記載します。公式サイトの記載例も参考にしましょう。 - 地域の商工会・商工会議所へ相談
作成した事業計画書を持参し、地域の商工会・商工会議所に相談します。計画のブラッシュアップに関するアドバイスがもらえます。 - 「事業支援計画書(様式4)」の交付依頼
商工会・商工会議所に計画内容を確認してもらい、申請に必要な「事業支援計画書(様式4)」を発行してもらいます。発行依頼の締切(11月18日)があるので注意が必要です。 - Jグランツで電子申請
すべての必要書類を揃え、Jグランツから申請手続きを行います。締切直前はアクセスが集中する可能性があるため、余裕を持った申請を心がけましょう。
申請前に知っておきたい注意点
- 補助金は後払いです:採択後、事業を実施し、経費を支払った後に報告書を提出し、審査を経てから補助金が支払われます。一時的な資金繰りが必要です。
- 交付決定前の発注・契約は対象外:「交付決定通知書」を受け取る前に発注や契約、支払いを行った経費は補助対象になりません。フライングに注意してください。
- 見積書の取得が必要:採択後、経費の妥当性を示すために見積書等の提出が求められます。計画段階から相見積もりを取っておくとスムーズです。
まとめ
小規模事業者持続化補助金は、事業の成長を力強く後押ししてくれる人気の制度です。採択を勝ち取るためには、早めの準備と質の高い事業計画書が不可欠です。まずは公募要領を熟読し、最寄りの商工会・商工会議所へ相談することから始めましょう。
公式情報・お問い合わせ先
補助金事務局(一般型) | 電話:03-6634-9307 |
補助金事務局(創業型) | 電話:03-6739-3890 |
受付時間 | 9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く) |