詳細情報
鋼構造の研究に取り組む研究者の皆様、朗報です!日本鉄鋼連盟が、2026年度の「鋼構造研究・教育助成事業」の公募を開始しました。この助成金は、土木・建築分野における鋼構造の活性化と普及を目的としており、最大500万円の研究費を獲得するチャンスです。研究分野指定助成と鋼構造研究支援助成の2つの区分があり、若手研究者向けの優先枠も設けられています。ぜひこの機会に、あなたの研究を支援する資金を獲得し、鋼構造研究の発展に貢献しませんか?
鋼構造研究・教育助成事業の概要
この助成金は、日本の土木・建築分野における鋼構造に関する研究の活性化と、鋼構造の健全な普及促進を目的としています。日本鉄鋼連盟が1995年度から継続して実施している事業で、国内の研究・教育機関等に所属する研究者を対象としています。
- 正式名称: 鋼構造研究・教育助成事業
- 実施組織: 一般社団法人日本鉄鋼連盟
- 目的・背景: 土木・建築分野における鋼構造研究の活性化と普及
- 対象者: 日本国内の研究・教育機関等に所属する研究者
助成金額・補助率
助成金の区分によって、金額と期間が異なります。以下に詳細を示します。
| 区分 | 助成金額(年間) | 助成期間 |
|---|---|---|
| 研究分野指定助成(指定課題型) | 100万円~最大500万円 | 1年間(最長3年間継続給付可能) |
| 鋼構造研究支援助成(自由課題型) | 50万円~最大200万円 | 1年間(最長2年間継続給付可能) |
計算例: 例えば、研究分野指定助成で3年間継続して採択された場合、最大1500万円の助成金を受け取ることができます。
対象者・条件
この助成金の対象となるのは、日本国内の研究・教育機関等に所属する研究者です。具体的な条件は以下の通りです。
- 日本国内の研究・教育機関(大学、高等専門学校、研究機関等)に所属していること
- 土木・建築分野における鋼構造に関する研究を行っていること
- 研究分野指定助成の場合は、日本鉄鋼連盟が指定する課題に合致する研究であること
- 鋼構造研究支援助成の場合は、自由な研究テーマで応募可能(若手研究者優先枠あり)
具体例: 大学院生、博士研究員、大学教員、研究所の研究員などが対象となります。企業に所属する研究者の場合でも、研究機関等との共同研究であれば応募可能です。
補助対象経費
助成金の対象となる経費は、研究に必要な以下のものが含まれます。
- 研究に必要な設備・備品の購入費
- 消耗品費
- 旅費(国内外の研究発表会、調査等)
- 研究協力者への謝金
- 論文投稿費(指定課題No.6(海外分野)に限り、校正費(英訳等)も含む)
- オーバーヘッド(管理運営経費等の研究間接費)※希望に応じ徴収免除の依頼状を出状
対象外経費: 研究に関係のない個人的な費用、不動産の購入費などは対象外となります。
申請方法・手順
申請はオンラインで行います。以下の手順に従って申請してください。
- 日本鉄鋼連盟のホームページから募集要項をダウンロードし、熟読する。
- 研究助成申込書をダウンロードし、必要事項を記入する。(1ページ目はEXCELファイル形式、2~4ページはWORD形式)
- 1ページ目はEXCELファイル形式のまま、2~4ページはWORD形式からPDF形式へ変換する。
- 申込書をZIP形式で圧縮する。
- 日本鉄鋼連盟のホームページからオンラインで申請する。
必要書類:
- 研究助成申込書(EXCEL形式およびPDF形式)
- 募集要項に記載されたその他の必要書類
申請期限: 2025年11月28日(金)17時(日本鉄鋼連盟事務局必着)
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 研究の目的・意義が明確であること
- 研究計画が具体的かつ実現可能であること
- 研究成果が鋼構造の発展に貢献する可能性が高いこと
- 申請書類が正確かつ丁寧に作成されていること
審査基準: 日本鉄鋼連盟の鋼構造研究・教育助成審査委員会が、これらの基準に基づいて審査を行います。
よくある不採択理由: 研究計画の具体性が低い、研究の新規性・独創性が低い、申請書類の不備などが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請は初めてですが、応募できますか?
A: はい、初めての方でも応募可能です。募集要項をよく読み、申請書類を丁寧に作成してください。 - Q: 複数の研究テーマで応募できますか?
A: 複数の研究テーマでの応募も可能ですが、採択されるのは原則として1件のみです。 - Q: 助成金の使途について制限はありますか?
A: 助成金は、研究に必要な経費にのみ使用できます。個人的な費用や不動産の購入費などは対象外となります。 - Q: 採択結果はいつ頃わかりますか?
A: 2025年3月中旬(予定)に、申込者宛てに選定結果が連絡されます。 - Q: 申請に関して不明な点がある場合は、どこに問い合わせればよいですか?
A: 一般社団法人日本鉄鋼連盟 業務部 市場開発グループ 公募担当までお問い合わせください。(TEL:03-3669-4815、E-Mail:kokozo@jisf.or.jp)
まとめ・行動喚起
2026年度の鋼構造研究・教育助成事業は、あなたの研究を大きく前進させる絶好の機会です。最大500万円の助成金は、研究設備の充実や研究活動の推進に大きく貢献します。申請期限は2025年11月28日です。今すぐ募集要項を確認し、申請の準備を始めましょう。
次のアクション:
- 日本鉄鋼連盟のホームページで募集要項を確認する: https://www.jisf.or.jp/info/jigyo/2026kokozo.html
- 研究助成申込書をダウンロードし、必要事項を記入する
- 申請書類を準備し、オンラインで申請する
問い合わせ先: 一般社団法人日本鉄鋼連盟 業務部 市場開発グループ 公募担当(TEL:03-3669-4815、E-Mail:kokozo@jisf.or.jp)
重要: 申請期限は2025年11月28日(金)17時です。時間に余裕を持って申請手続きを進めてください。