詳細情報
鋼構造分野の研究者・教育者必見!日本鉄鋼連盟が、2026年度の「鋼構造研究・教育助成事業」における研究テーマを公募しています。最大500万円の助成金を受け、あなたの研究を加速させませんか?土木・建築分野の鋼構造に関する研究を活性化し、健全な普及促進を目指すこの機会をぜひご活用ください。
鋼構造研究・教育助成事業の概要
正式名称:2026年度「鋼構造研究・教育助成事業」
実施組織:一般社団法人日本鉄鋼連盟
目的・背景:日本の土木および建築分野における鋼構造に関する研究の活性化と、鋼構造の健全な普及促進を目的としています。1995年度から継続して実施されている事業です。
対象者:日本国内の研究・教育機関等に所属する研究者
助成の種類
- 研究分野指定助成(指定課題型):日本鉄鋼連盟が指定する6つの課題に対する助成
- 鋼構造研究支援助成(自由課題型):土木・建築部門での応募者による自由研究テーマへの助成。若手優先枠あり(採択件数の25%目安)
助成金額・補助率
| 助成の種類 | 助成金額(年間) | 助成期間 |
|---|---|---|
| 研究分野指定助成 | 100万円~最大500万円 | 1年間(最長3年間継続給付可能) |
| 鋼構造研究支援助成 | 50万円~最大200万円 | 1年間(最長2年間継続給付可能) |
計算例:研究分野指定助成で、特に優れた研究テーマと認められた場合、最大で年間500万円の助成を受けることが可能です。3年間継続して助成を受けることができれば、総額1500万円の研究資金となります。
対象者・条件
この助成金の対象となるのは、日本国内の研究・教育機関等に所属する研究者です。具体的には、大学の研究室、高等専門学校、研究機関などが該当します。
- 業種:土木、建築
- 規模:制限なし
- 地域:日本国内
具体例:
- 大学の工学部建築学科に所属する研究者
- 高等専門学校の土木工学科に所属する教員
- 研究機関で鋼構造に関する研究に従事する研究員
補助対象経費
補助対象となる経費は、研究に必要な直接的な費用です。以下に具体的な例を挙げます。
- 研究材料費:実験に必要な材料や部品の購入費用
- 設備費:研究に必要な設備の購入・リース費用
- 旅費:研究に関連する国内外の調査・会議参加費用
- 人件費:研究補助者の人件費
- その他:論文投稿費、翻訳費など
対象外経費:間接経費(光熱費、通信費など)、汎用性の高い事務用品、研究目的と直接関係のない費用
申請方法・手順
申請はオンラインで行います。以下の手順に従って申請してください。
- 日本鉄鋼連盟の公式サイトから申請書をダウンロード
- 申請書に必要事項を記入
- 必要書類を準備
- オンライン申請システムにログインし、申請書と必要書類をアップロード
- 申請内容を確認し、送信
必要書類:
- 研究助成申込書(指定様式)
- 研究計画書
- 研究者の略歴
- 所属機関の長の推薦状
- その他、必要に応じて追加資料
申請期限:2025年11月28日(金)17時
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 研究テーマの独創性と新規性
- 研究計画の妥当性と実現可能性
- 研究成果の社会への貢献度
- 申請書類の完成度
審査基準:研究の目的、方法、期待される成果、研究体制などを総合的に評価します。
採択率:過去のデータによると、約30%程度です。
申請書作成のコツ:研究の目的、方法、期待される成果を明確かつ具体的に記述することが重要です。また、図表やグラフを効果的に活用し、審査員に分かりやすく説明することを心がけましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1: 助成金の申請は誰でもできますか?
- A1: 日本国内の研究・教育機関等に所属する研究者であれば、申請可能です。
- Q2: 助成金の使途に制限はありますか?
- A2: 研究に必要な直接的な費用(研究材料費、設備費、旅費、人件費など)に限定されます。
- Q3: 申請書類はどのように提出すればよいですか?
- A3: 日本鉄鋼連盟の公式サイトからオンラインで提出してください。
- Q4: 採択結果はいつ頃わかりますか?
- A4: 2025年3月中旬頃に、申請者宛に文書で通知されます。
- Q5: 申請に関して相談できる窓口はありますか?
- A5: 一般社団法人日本鉄鋼連盟 業務部 市場開発グループ 公募担当までお問い合わせください(TEL:03-3669-4815、E-Mail:kokozo@jisf.or.jp)。
まとめ・行動喚起
2026年度「鋼構造研究・教育助成事業」は、鋼構造分野の研究を志す研究者にとって、貴重な資金調達の機会です。申請期限は2025年11月28日(金)17時です。研究テーマを磨き上げ、必要な書類を準備して、ぜひ申請に挑戦してください。
詳細な情報や申請書類のダウンロードは、日本鉄鋼連盟の公式サイトをご覧ください。
問い合わせ先:
一般社団法人日本鉄鋼連盟 業務部 市場開発グループ 公募担当
TEL:03-3669-4815
E-Mail:kokozo@jisf.or.jp