河川や流域の環境保全、地域活性化、防災教育など、川に関わる幅広い活動を支援する「河川基金」の2026年度募集がまもなく開始されます。研究者、市民団体、学校など多様な主体を対象に、最大500万円を助成。これまでに約12,800件、総額132億円以上の実績を持つ信頼性の高い助成金です。あなたの川への想いを形にするチャンスです。
2026年度「河川基金」の概要
助成金名 | 河川基金 |
---|---|
実施機関 | 公益財団法人 河川財団 |
募集期間 | 2025年10月1日(水) ~ 11月14日(金) 18時まで |
助成額 | 最大500万円(川づくり団体部門の場合) ※部門や助成内容により上限額は異なります。 |
対象者 | 研究者・研究機関、川づくり団体(NPO法人等)、学校(幼稚園、小中学校等) |
対象地域 | 全国 |
この助成金のポイント
- 多様な活動を支援: 研究、市民活動、学校教育と3つの部門で幅広い取り組みをサポート。
- 豊富な実績と信頼性: 昭和63年から続く歴史ある助成金で、これまでに1万件以上の採択実績。
- 成果の表彰制度: 優れた成果を上げた事業は「河川財団賞」などで表彰され、活動の励みになります。
3つの募集部門と対象活動
河川基金は、活動内容に応じて3つの部門で募集を行っています。ご自身の活動に合った部門をお選びください。
1. 研究者・研究機関部門
河川や流域に関する調査・研究を支援します。洪水氾濫の被害評価や河川生態系の解明など、学術の進歩や社会貢献に繋がる研究が対象です。
- 研究機関一般的助成
- 研究者一般的助成
- アウトリーチ活動助成
- 学術図書出版助成
- 高等学校・中学校のクラブ活動
2. 川づくり団体部門
市民団体等による、川や流域への理解を深め、より健全な姿に変えるための活動(=川づくり)を支援します。地域の活性化や環境保全に繋がる実践的な活動が対象です。
- 流域川づくり団体、全国川づくり団体
- 新設川づくり団体自立支援助成
3. 学校部門
幼稚園、保育所、小中学校、高等学校などが河川や流域を通じて環境・防災・歴史文化等を学習する「河川教育」の取り組みを支援します。体験学習や問題解決学習などが対象です。
- 幼稚園、保育所、認定こども園等
- 河川教育とりくみ支援
申請手続きの流れ
申請はWEB申請システムを利用して行います。以下のステップで準備を進めましょう。
- STEP 1: 募集要項の確認
公式サイトから最新の募集要項をダウンロードし、自身の活動が対象となるか、必要な要件は何かを詳細に確認します。 - STEP 2: 申請書類の準備
申請書や必要経費計算書など、指定の様式をダウンロードして作成します。WEB申請システム内からもダウンロード可能です。 - STEP 3: WEB申請システムでの提出
募集期間内にWEB申請システムにログインし、作成した書類をアップロードして申請を完了させます。時間厳守ですので、余裕を持った手続きを心がけましょう。 - STEP 4: 審査・採択
提出された申請内容に基づき審査が行われ、採択事業が決定されます。
まとめ
「河川基金」は、川を舞台にした多様な活動を力強く後押しする、非常に価値のある助成金です。地域貢献や研究活動、教育実践など、あなたのアイデアを実現するための資金として活用できます。
募集期間は限られていますので、まずは公式サイトで詳細な募集要項を確認し、準備を始めることをお勧めします。