あなたの地域の防災力を強化しませんか?
自主防災組織が防災資機材を整備する際に活用できる、最大200万円の助成金をご紹介します。
地域防災組織の防災力アップに!「地域防災組織育成助成事業」とは?
「地域防災組織育成助成事業」は、一般財団法人自治総合センターが実施する「コミュニティ助成事業」の一つです。この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としています。地域の自主防災組織が、防災活動に必要な資機材を整備することを支援し、コミュニティの防災力向上を目的としています。毎年多くの団体が活用している人気の助成金です。
この助成金のポイント
- 最大200万円の助成で、高額な防災資機材の導入が可能!
- 地域の防災活動に必要な備品を幅広く対象とします。
- 申請は市区町村の防災担当課が窓口となり、サポートを受けやすい!
助成事業の概要(早見表)
事業名 | コミュニティ助成事業(地域防災組織育成助成事業) |
---|---|
実施団体 | 一般財団法人 自治総合センター |
助成額 | 30万円 ~ 200万円(10万円単位) |
補助率 | 10/10(対象経費の全額) |
対象者 | 自主防災組織、またはそれに準ずる団体 |
申請窓口 | お住まいの市区町村の防災担当課 |
申請締切(市町村) | 令和7年10月31日(金)頃 ※各市区町村により異なります。必ずご確認ください。 |
対象となる団体と事業内容
助成対象者
市町村が認める自主防災組織が対象です。結成されたばかりの組織も対象となる場合がありますので、まずはお住まいの市区町村にご確認ください。
助成対象となる事業・経費の例
地域の防災活動に直接必要な設備や備品の整備事業が対象となります。過去の採択事例では、以下のようなものが多く見られます。
- 可搬消防ポンプ、消火栓用ホース・スタンドパイプ
- 発電機、投光器、コードリール
- 情報伝達用機材(トランシーバー、メガホン、携帯用ラジオ)
- 救助用資機材(ジャッキ、バール、のこぎり、エンジンカッター)
- 非常用炊き出し器、給水タンク
- 防災用テント、簡易トイレ、担架
- 土のう、リアカー、台車 など
対象外となるもの
- 建築物(車庫、倉庫など)
- 消耗品(燃料、乾電池、食料、飲料水、医薬品など)
- 土地の購入費や造成費
申請方法とスケジュール
申請から事業実施までの流れ
この助成金は、市区町村・都道府県を通して申請する仕組みです。個人や団体が直接、自治総合センターに申請することはできません。
- STEP 1: 市区町村へ相談
まずは、お住まいの市区町村の防災担当課へ早めに相談しましょう。事業内容や申請手続きについて説明を受けます。 - STEP 2: 申請書類の作成・提出
市区町村の指示に従い、要望書や事業計画書、見積書などの必要書類を準備し、指定された期日までに提出します。 - STEP 3: 審査・採択決定
市区町村、都道府県、自治総合センターによる審査が行われ、採択が決定します。 - STEP 4: 事業実施・実績報告
採択決定後、計画に沿って資機材の購入など事業を実施します。事業完了後は、実績報告書を提出する必要があります。
令和8年度(2026年度)実施事業のスケジュール(目安)
時期 | 内容 |
---|---|
令和7年9月~10月 | 市区町村への相談・申請期間 |
令和7年10月31日(金) | 市区町村への申請締切日(例:佐渡市) |
令和8年4月上旬頃 | 採択決定通知 |
令和8年4月~令和9年3月 | 事業実施期間 |
事業完了後 | 実績報告書の提出 |
※上記は一般的なスケジュールです。締切日等は必ずお住まいの市区町村にご確認ください。
採択率アップ!申請の重要ポイント
💡 採択を勝ち取るための3つの秘訣
- とにかく早めに担当課へ相談する!
この助成金は、市町村内で要望を取りまとめ、優先順位をつけて都道府県へ推薦する形が一般的です。募集開始後すぐに相談することで、担当者も余裕をもって対応でき、アドバイスも受けやすくなります。締切間際の相談は避けましょう。 - 事業の必要性を具体的に示す
「なぜその資機材が必要なのか」「それによって地域の防災力がどう向上するのか」を具体的に説明することが重要です。例えば、「過去の豪雨でこのエリアが孤立しかけたため、情報伝達用のトランシーバーが急務である」など、地域の課題と結びつけて説明しましょう。 - 宝くじの広報事業であることを理解する
この事業は宝くじの収益で賄われているため、購入した物品には宝くじのキャラクターマーク(クーちゃん)を表示する義務があります。この点を理解し、事業の趣旨に協力する姿勢を示すことも大切です。
まとめ
「地域防災組織育成助成事業」は、地域の防災力を高めるための強力な味方です。高額な防災資機材を自己資金なしで整備できる絶好の機会と言えるでしょう。申請には市区町村との連携が不可欠ですので、まずは一度、お住まいの地域の防災担当課に相談することから始めてみてください。
お問い合わせ・公式サイト
申請に関するご相談は、お住まいの市区町村の防災担当部署へお問い合わせください。
【佐渡市の場合】
防災課 防災安全係
Tel:0259-63-3125
事業の詳細については、自治総合センターの公式サイトをご確認ください。