詳細情報
住居確保給付金は、離職や休業などにより経済的に困窮し、住居を失うおそれのある方々にとって、生活再建への第一歩を支える重要な制度です。家賃の支払いを最大9ヶ月間補助することで、安定した住居を確保し、就職活動や生活の立て直しに集中できる環境を提供します。もしあなたが、「最近、会社を辞めて家賃の支払いが厳しくなってきた…」「休業で収入が減って、このままでは家賃が払えなくなるかも…」と感じているなら、この給付金があなたの状況を大きく改善する可能性があります。
住居確保給付金の概要
住居確保給付金は、生活困窮者自立支援法に基づき、各自治体が実施する制度です。離職や廃業、または個人の責任によらない休業等により収入が減少し、住居を失うおそれのある方に対して、家賃相当額を一定期間支給することで、住居の確保と就労支援を目的としています。
- 正式名称:住居確保給付金
- 実施組織:各市区町村
- 目的・背景:離職・休業等による経済的困窮者の住居確保と就労支援
- 対象者:離職・廃業後2年以内、または休業等により収入が減少した方
支給対象者
以下のいずれかに該当する方が対象となります。
- 離職・廃業後2年以内の方
- 個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している方
助成金額・補助率
支給額は、お住まいの市区町村や世帯人数によって異なります。上限額は生活保護制度の住宅扶助額を基準として定められています。
| 世帯人数 | 支給上限額(例:石巻市) | 
|---|---|
| 1人 | 46,000円 | 
| 2人 | 49,000円 | 
| 3人 | 53,000円 | 
| 4人 | 56,000円 | 
| 5人 | 60,000円 | 
実際の支給額は、世帯収入額と家賃額によって計算されます。世帯収入額が基準額以下の場合、家賃額が支給されます(ただし、住宅扶助額が上限)。世帯収入額が基準額を超える場合は、基準額+家賃額-世帯収入額が支給されます(ただし、住宅扶助額が上限)。
対象者・条件
住居確保給付金を受給するためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 離職・廃業後2年以内、または休業等により収入が減少していること
- 直近の月の世帯収入合計額が、市町村民税の均等割が非課税となる額の1/12(基準額)と家賃(上限あり)の合計額を超えていないこと
- 現在の世帯の預貯金合計額が、各市区町村で定める額(基準額の6月分。ただし、100万円を超えない額)を超えていないこと
- ハローワーク等に求職の申込をし、誠実かつ熱心に求職活動を行うこと
具体例:
- Aさんは、会社都合で解雇され、2ヶ月前に離職しました。求職活動を行っていますが、なかなか仕事が見つからず、貯金も底をつきかけています。
- Bさんは、個人事業主として飲食店を経営していましたが、コロナ禍の影響で客足が激減し、廃業を余儀なくされました。
- Cさんは、会社の都合で休業を命じられ、給与が大幅に減ってしまいました。
これらのケースに該当し、上記の要件を満たす方は、住居確保給付金の対象となる可能性があります。
補助対象経費
住居確保給付金は、原則として家賃(共益費・管理費等は含まない)に充当されます。支給された給付金は、自治体から賃貸住宅の賃貸人や不動産仲介業者等へ直接支払われます。
- 対象経費:家賃
- 対象外経費:共益費、管理費、敷金、礼金、仲介手数料等
申請方法・手順
住居確保給付金の申請は、お住まいの市区町村の窓口で行います。申請の際には、以下の書類が必要となります。
- ステップ1:市区町村の窓口に相談
- ステップ2:申請書類の準備
- ステップ3:申請書類の提出
- ステップ4:審査
- ステップ5:支給決定
必要書類
- 申請書
- 離職・廃業を証明する書類(離職票、廃業届等)
- 収入を証明する書類(給与明細、預金通帳等)
- 預貯金残高を証明する書類(預金通帳等)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
- 賃貸契約書
申請期限:各自治体によって異なりますので、お住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください。
申請方法:原則として窓口での申請となりますが、自治体によっては郵送での申請も可能な場合があります。
採択のポイント
住居確保給付金の審査では、以下の点が重視されます。
- 収入要件を満たしているか
- 資産要件を満たしているか
- 求職活動を誠実に行っているか
- 住居を失うおそれがあるか
申請書を作成する際には、これらの点を明確に記載することが重要です。また、虚偽の記載は絶対に避けましょう。
よくある質問(FAQ)
- 
Q: 離職してから2年以上経っていますが、申請できますか? A: 離職・廃業後2年以内の方が対象となります。ただし、個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合は、対象となる可能性があります。 
- 
Q: 求職活動はどのように行えば良いですか? A: ハローワーク等に求職の申込をし、誠実かつ熱心に求職活動を行う必要があります。具体的には、自立相談支援機関の面接(月4回以上)、ハローワークへの求職申込、職業相談(月2回以上)、企業等への応募(週1回以上)などを行います。 
- 
Q: 支給期間はどのくらいですか? A: 原則として3ヶ月間です。ただし、一定の条件を満たす場合は、支給期間を3ヶ月延長、更に3ヶ月を限度に再延長することができます(最長9ヶ月)。 
- 
Q: 支給された給付金はどのように支払われますか? A: 支給された給付金は、自治体から賃貸住宅の賃貸人や不動産仲介業者等へ直接支払われます。 
- 
Q: 申請に必要な書類は何ですか? A: 申請書、離職・廃業を証明する書類、収入を証明する書類、預貯金残高を証明する書類、本人確認書類、賃貸契約書などが必要です。詳細はお住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください。 
まとめ・行動喚起
住居確保給付金は、離職や休業等で住居を失うおそれのある方にとって、生活を立て直すための重要な支援制度です。受給要件を満たす方は、ぜひお住まいの市区町村の窓口に相談し、申請を検討してみてください。
次に行うべきアクション:
- お住まいの市区町村の窓口に相談する
- 申請に必要な書類を準備する
- ハローワークで求職の申し込みをする
問い合わせ先:お住まいの市区町村の福祉担当窓口
