IT導入補助金2025は、中小企業・小規模事業者のITツール導入を支援し、生産性向上やインボイス制度への対応を促進する重要な制度です。本記事では、特に注目度の高い「インボイス枠(インボイス対応類型)」「通常枠」を中心に、対象者、補助額、申請スケジュール、必要書類などを網羅的に解説します。

IT導入補助金2025の概要と比較

IT導入補助金2025は、事業者の目的や導入したいITツールに応じて、複数の申請枠が用意されています。まずは、主要な枠の概要を比較してみましょう。

申請枠 補助額 補助率 主な目的
インボイス枠(インボイス対応類型) 下限なし~350万円 2/3~4/5 インボイス制度対応のITツール導入
通常枠 5万円~450万円 1/2以内(最大2/3) 生産性向上に資するITツール導入
セキュリティ対策推進枠 5万円~150万円 1/2~2/3 サイバーセキュリティ対策強化

【インボイス枠】インボイス対応類型を詳しく解説

インボイス制度への対応を強力に推進するための枠です。通常枠よりも高い補助率が設定されており、PCやタブレット、レジなどのハードウェアも補助対象となるのが大きな特徴です。

補助対象者

日本国内で事業を営む中小企業・小規模事業者等が対象です。業種ごとに資本金や従業員数の上限が定められています。

  • 製造業、建設業、運輸業: 資本金3億円以下 または 従業員300人以下
  • 卸売業: 資本金1億円以下 または 従業員100人以下
  • 小売業: 資本金5千万円以下 または 従業員50人以下
  • サービス業: 資本金5千万円以下 または 従業員100人以下
  • その他、医療法人や社会福祉法人、NPO法人なども対象となります。

補助額・補助率

導入するITツールの機能数や事業規模によって補助率・補助額が変動します。

  • ITツール(会計・受発注・決済のうち1機能以上):
    • 補助額50万円以下の部分: 3/4以内(小規模事業者は4/5以内
    • 補助額50万円超~350万円の部分: 2/3以内
  • ハードウェア:
    • PC・タブレット等: 補助上限額10万円(補助率1/2以内)
    • レジ・券売機等: 補助上限額20万円(補助率1/2以内)

補助対象経費

インボイス制度に対応した「会計」「受発注」「決済」機能を持つソフトウェアが必須です。それに付随して以下の経費も対象となります。

  • ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分)
  • 導入関連費(コンサルティング、導入設定、研修、保守サポートなど)
  • ハードウェア購入費(PC、タブレット、プリンター、スキャナー、複合機、POSレジ、券売機など)

【通常枠】の概要

幅広い業種・業務の生産性向上を目的とした枠です。自社の課題に合わせて、複数の機能を持つITツールを導入する場合に適しています。

補助額・補助率

導入するITツールが持つ業務プロセスの数によって、申請できる類型が異なります。

  • 1プロセス以上: 補助額 5万円~150万円未満
  • 4プロセス以上: 補助額 150万円~450万円以下

補助率は原則1/2以内です。ただし、特定の賃上げ要件を満たすことで2/3以内に引き上げられます。

補助対象経費

通常枠では、ハードウェアの購入費用は対象外となります。

  • ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分)
  • 導入関連費(コンサルティング、導入設定、研修、保守サポートなど)

申請から交付までの流れ

IT導入補助金の申請は、事業者単独ではなく「IT導入支援事業者」と共同で行う必要があります。

  1. 事前準備:
    • IT導入支援事業者を選定し、導入したいITツールについて相談・見積もりを取得します。
    • 申請に必要な「GビズIDプライム」アカウントを取得します。(取得に2週間程度かかるため早めに申請しましょう)
    • 「SECURITY ACTION」の「★一つ星」または「★★二つ星」を宣言します。
  2. 交付申請:
    • IT導入支援事業者から「申請マイページ」へ招待を受け、開設します。
    • 申請マイページで事業者情報や事業計画を入力し、必要書類を添付します。
    • IT導入支援事業者がITツール情報を入力後、最終確認を行い、事務局へ申請を提出します。
  3. 事業実施・実績報告:
    • 事務局から「交付決定」の通知を受けた後、ITツールの契約・導入・支払いを行います。※交付決定前の契約・支払いは補助対象外です。
    • 事業完了後、契約書や請求書、支払い証憑などを添付して事業実績報告を行います。
  4. 補助金交付と効果報告:
    • 実績報告の内容が確定すると、補助金が交付されます。
    • その後、定められた期間(事業終了後の1~3年度目)に、ITツールの活用状況や生産性向上に関する効果報告を行います。

申請スケジュール

IT導入補助金2025は、年間を通じて複数回の締切が設けられています。締切直前は混雑が予想されるため、余裕を持った準備が重要です。最新のスケジュールは必ず公式サイトでご確認ください。

  • インボイス枠(インボイス対応類型)/ 通常枠 6次締切: 2025年10月31日(予定)
  • インボイス枠(インボイス対応類型)/ 通常枠 7次締切: 2025年12月2日~11日頃(予定)

注意:上記は目安です。公募回によって締切日が異なりますので、IT導入補助金公式サイトで最新情報を必ず確認してください。

まとめ

IT導入補助金2025は、インボイス制度対応やDX化による生産性向上を目指す中小企業・小規模事業者にとって、非常に強力な支援策です。自社の課題を明確にし、適切なIT導入支援事業者と連携することで、採択の可能性を高めることができます。まずは公式サイトで詳細を確認し、信頼できるIT導入支援事業者に相談することから始めましょう。