終了

IT導入補助金2025とは?3つの枠(通常・インボイス・セキュリティ)を徹底解説

最大助成額
450万円
申請締切
2025/9/22 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
独立行...

詳細情報

IT導入補助金2025とは?3つの枠(通常・インボイス・セキュリティ)を徹底解説

IT導入補助金2025の概要を分かりやすく解説。通常枠、インボイス枠、セキュリティ対策推進枠の違い、補助額、対象者、申請スケジュールを網羅。自社に最適な枠を見つけ、IT化・DXを推進しましょう。

IT導入補助金2025の概要

IT導入補助金2025は、中小企業・小規模事業者等の皆様が直面する制度変更(インボイス制度、働き方改革など)に対応し、生産性向上を図ることを目的とした補助金です。業務効率化や売上アップ、サイバーセキュリティ強化に繋がるITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入費用の一部を支援します。

目的:中小企業のIT化・DXを強力にサポート

本補助金の主な目的は以下の通りです。

  • 生産性向上:ITツール導入による業務プロセスの改善、効率化
  • 制度変更への対応:インボイス制度など、法改正へのスムーズな移行支援
  • 経営基盤の強化:サイバー攻撃などのリスクから事業を守り、継続的な成長を促進

申請の基本スキーム:IT導入支援事業者との連携が必須

IT導入補助金の申請は、事業者単独では行えません。事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組み、共同で事業計画を策定し、申請手続きを進める必要があります。IT導入支援事業者は、ツールの選定から申請サポート、導入後のアフターフォローまで、事業者を幅広く支援します。

3つの申請枠を比較!自社に合うのはどれ?

IT導入補助金2025には、目的別に「通常枠」「インボイス枠」「セキュリティ対策推進枠」の3つの主要な枠が設けられています。それぞれの特徴を理解し、自社の課題に最も適した枠を選ぶことが重要です。

申請枠 主な目的 補助額 補助率
通常枠 幅広い業務プロセスの効率化、生産性向上 5万円~450万円以下 1/2以内
インボイス枠 インボイス制度への対応、受発注業務のデジタル化 下限なし~350万円以下 最大4/5以内
セキュリティ対策推進枠 サイバー攻撃からのリスク低減、セキュリティ強化 5万円~150万円 最大2/3以内

各申請枠の詳細解説

【通常枠】幅広いITツール導入に

自社の課題解決に繋がる多様なITツールを導入し、生産性向上を目指す事業者向けの枠です。顧客管理、決済、会計、人事など、幅広い業務プロセスをカバーするソフトウェアが対象となります。

  • 補助対象経費:ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費
  • 補助額・補助率:
    • 1プロセス以上:5万円以上150万円未満(補助率1/2以内)
    • 4プロセス以上:150万円以上450万円以下(補助率1/2以内)
  • ポイント:導入するITツールが持つ業務プロセスの数によって補助額の上限が変わります。賃上げ目標の達成が加点項目または必須要件となります。

【インボイス枠】インボイス制度対応とDX推進に

インボイス制度に対応した会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフトの導入を支援する枠です。PCやタブレット、レジなどのハードウェアも対象となる点が大きな特徴です。

  • 補助対象経費:ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費、ハードウェア購入費(PC、タブレット、レジ、券売機等)
  • 補助額・補助率:
    • ITツール(会計・受発注・決済の1機能以上):補助額50万円以下の部分について、中小企業3/4、小規模事業者4/5以内
    • ITツール(会計・受発注・決済の2機能以上):補助額50万円超~350万円の部分について、2/3以内
    • PC・タブレット等:最大10万円(補助率1/2以内)
    • レジ・券売機等:最大20万円(補助率1/2以内)

【セキュリティ対策推進枠】サイバー攻撃対策に

サイバー攻撃の脅威から事業を守るためのセキュリティ対策サービス導入を支援します。IPAが公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービスが対象です。

  • 補助対象経費:サイバーセキュリティお助け隊サービスリストに掲載されたサービスの利用料(最大2年分)
  • 補助額:5万円~150万円
  • 補助率:中小企業1/2以内、小規模事業者2/3以内

申請対象となる事業者

中小企業・小規模事業者の定義

本補助金の対象は、日本国内で事業を営む中小企業・小規模事業者等です。資本金や従業員数によって定義されており、製造業、卸売業、小売業、サービス業など業種ごとに基準が異なります。医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人なども対象に含まれます。

共通の申請要件

すべての枠に共通する主な申請要件は以下の通りです。

  • 日本国内で事業を営む法人または個人事業主であること。
  • 「gBizIDプライム」アカウントを取得していること。
  • IPAが実施する「SECURITY ACTION」の「★一つ星」または「★★二つ星」を宣言していること。
  • IT導入支援事業者と共同で事業計画を策定し、申請すること。

申請スケジュールと流れ

公募期間・締切日

IT導入補助金2025は、複数回にわたって公募の締切が設けられています。2025年3月31日から申請受付が開始されています。

  • 5次締切(通常枠・インボイス枠・セキュリティ対策推進枠):2025年9月22日(月) 17:00
  • 6次締切(セキュリティ対策推進枠):2025年10月31日(金) 17:00

締切は今後も追加される可能性があります。必ず公式サイトで最新のスケジュールをご確認ください。

申請から補助金交付までのフロー

  1. 事前準備:gBizIDプライムの取得、SECURITY ACTIONの宣言
  2. IT導入支援事業者・ツールの選定:自社の課題に合った事業者とツールを選定
  3. 交付申請:IT導入支援事業者と共同で申請マイページから申請
  4. 交付決定:事務局による審査後、採択結果が通知
  5. 事業実施:ITツールの契約・導入・支払い(※交付決定後に行うこと
  6. 実績報告:事業完了後、導入したITツールの証憑などを提出
  7. 補助金交付:報告内容が確定後、補助金が交付される
  8. 効果報告:事業実施後、定められた期間内に生産性向上などに関する効果を報告

申請に必要な書類

法人の場合

  • 履歴事項全部証明書(発行から3ヶ月以内のもの)
  • 法人税の納税証明書(その1またはその2)

個人事業主の場合

  • 運転免許証、運転経歴証明書または住民票(発行から3ヶ月以内のもの)
  • 所得税の納税証明書(その1またはその2)
  • 税務署が受領した直近分の確定申告書Bの控え

まとめ

IT導入補助金2025は、中小企業がIT化を進める上で非常に強力な支援制度です。自社の課題を明確にし、「通常枠」「インボイス枠」「セキュリティ対策推進枠」の中から最適な枠を選択することで、費用負担を抑えながら生産性向上やDXを実現できます。まずは信頼できるIT導入支援事業者を見つけ、相談することから始めてみてはいかがでしょうか。

対象者・対象事業

日本国内で事業を営む中小企業・小規模事業者等(医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人なども対象)

お問い合わせ先

サービス等生産性向上IT導入支援事業 コールセンター TEL:0570-666-376(IP電話等からのお問い合わせ先:050-3133-3272) 受付時間 9時30分〜17時30分(土・日・祝日を除く)

助成金詳細

実施機関 独立行政法人中小企業基盤整備機構(サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局)
最大助成額 450万円
申請締切 2025/9/22 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 7

対象者・対象事業

日本国内で事業を営む中小企業・小規模事業者等(医療法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人なども対象)

お問い合わせ

サービス等生産性向上IT導入支援事業 コールセンター TEL:0570-666-376(IP電話等からのお問い合わせ先:050-3133-3272) 受付時間 9時30分〜17時30分(土・日・祝日を除く)